SBI証券の積立投資は、クレジットカードで行えばポイントが付与されるため非常にお得です。
ですが、どんなクレジットカードを使えばいいのかわからない方も多いかと思います。
実は、SBI証券の積立には三井住友カードが使えますよ!
本記事ではSBI証券の積立投資におすすめの三井住友カードを3つ紹介していきます。
申し込み方法に関しても詳しく紹介していきますので、ぜひとも参考にしてくださいね。
SBI証券のクレカ積立とは?サービス内容や特徴を解説!
三井住友カードでSBI証券の投信積立を行う「クレカ積立」について詳しく解説していきます。
「投資ってなんか怖い」「初心者で全然わからない」という方はぜひとも参考にしてください。
SBI証券の投信積立の引き落としをカード決済できる
三井住友カードのクレカ積立とは、簡単に言えばSBI証券の投信積立の引き落としをカード決済できるサービスです。
投信積立とは毎月決まった額を預けて、運用してもらうことを言います。
つまりSBI証券のクレカ積立は、毎月決まった額をクレジットカードから引き落としてもらい、SBI証券にて運用してもらうことです。
最低投資額は100円からOKなので、負担なく始められますし、クレジット決済となるのでポイントが貯まるのが大きな特徴です。
対象は三井住友カードなど
三井住友カード(NL)、三井住友カードゴールド、三井住友カードプライムゴールド、三井住友銀行キャッシュカード一体型、三井住友カードプラチナプリファード、三井住友カードプラチナ、その他Vポイントが貯まる三井住友カード
SBI証券の投信積立でカード決済ができるクレジットカードは三井住友カードです。
三井住友カードは年会費無料のカードもあるので、投信積立のためにカードを作っておくのも悪くありません。
後ほどおすすめの三井住友カードを紹介しますので、そちらもぜひとも参考にしてください。
積立金額に応じて最大2.0%のVポイントが付与される
SBI証券の投信積立を三井住友カードで行うと、最大2.0%のVポイントが付与されます。
Vポイントは1ポイント1円換算でコンビニで使えたり、支払い金額にキャッシュバックしたりと、使い道が非常に幅広いです。
積立をするだけでポイントがどんどん付与されていくので、SBI証券の投信積立をするならぜひとも三井住友カードでのクレカ積立を検討しましょう。
SBI証券のクレカ積立に使える3つの三井住友カードを比較して紹介!
クレカ積立対象のおすすめ三井住友カードについて、年会費やサービス特典などを徹底比較しました。
付帯保険や優待サービスが異なることがわかります。
どの項目に期待してクレジットカードを発行するのかイメージしながらお気に入りの一枚を見つけましょう!
ここからは各クレジットカードの詳しい特徴を解説するので、気になるカードをチェックしてくださいね。
SBI証券の積立でおすすめなクレジットカード3選をランキングで紹介!
ここからはSBI証券の積立でおすすめなクレジットカードを3つ紹介していきます。
それぞれグレードが異なるので、自分の収入・クレジットヒストリーなどに合わせて適切なカードを選んでくださいね。
1.三井住友カード(NL)
年会費 | 無料 |
---|---|
ポイント還元率 | 0.5%~ |
貯まるポイント | Vポイント |
対象年齢 | 満18歳以上 |
国際ブランド | VISA、Mastercard |
付帯保険 | 最高2,000万円の海外旅行保険 |
特典・優待サービス | コンビニなどの対象店舗は+2%還元、タッチ決済・コンタクトレスでさらに+2.5%還元、家族の登録でさらに最大+5%還元 |
公式サイト | 三井住友カード(NL)の公式HP |
- SBI証券のクレカ積立では0.5%のポイント還元
- 年会費完全無料で気軽に作れる
- コンビニの支払いに使えば最大10%のポイント還元も
万人におすすめできるのが三井住友カード(NL)です。いわゆる一般カードで、ナンバーレスなのが大きな特徴です。
三井住友カードの中では、年会費無料で作れる唯一のクレジットカードでもあります(カードの実物がない(CL)や、リボ払い専用のRevoStyleを除く)。
そのため、シンプルに年会費無料のクレジットカードでSBI証券のクレカ積立をしたいのであれば三井住友カード(NL)を選びましょう。
なお、通常のポイント還元率は0.5%で、クレカ積立でのポイント還元も0.5%となっています。三井住友カードの中ではクレカ積立でのポイント還元率は低いので、可能であれば次に紹介する三井住友カード ゴールド(NL)の利用をおすすめします。
ちなみに、コンビニの支払いでは上手に使えば最大10%のポイント還元がもらえるので、クレカ積立以外に日常使いでも十分活躍はします。
2.三井住友カード ゴールド(NL)
年会費 | 5,500円 年間100万円の利用で翌年以降から年会費永年無料 |
---|---|
ポイント還元率 | 0.5%~ クレカ積立は1.0% |
貯まるポイント | Vポイント |
対象年齢 | 満20歳以上 |
国際ブランド | VISA、Mastercard |
付帯保険 | 最高2,000万円の国内・海外旅行保険、年間300万円までのショッピング補償 |
特典・優待サービス | コンビニなどの対象店舗は+2%還元、タッチ決済・コンタクトレスでさらに+2.5%還元、家族の登録でさらに最大+5%還元、宿泊予約サービス、空港ラウンジサービス |
公式サイト | 三井住友カード ゴールド(NL)の公式HP |
- SBI証券のクレカ積立では1.0%のポイント還元
- 年間100万円の利用で翌年以降から年会費永年無料
- ゴールドカードとしてのサービスも充実
三井住友カード ゴールド(NL)では、SBI証券のクレカ積立で1.0%のポイント還元となっています。
前述の三井住友カード(NL)と比べると倍違うので、SBI証券のクレカ積立をするなら三井住友カード ゴールド(NL)が一番利用したいカードです。
ただし、ゴールドカードというだけあって、審査は簡単ではありませんし、使い方によっては年会費の負担もできてきます。
通常の年会費は5,500円で、年間100万円の利用で翌年以降から年会費永年無料となるシステムです。
そのため、1回でも年に100万円の利用が目指せるのであれば、三井住友カード ゴールド(NL)はあらゆる面で三井住友カード(NL)よりも優れているカードとなります。
ある程度、収入が安定していれば審査が通る可能性は十分あるので、ぜひとも一度申し込みをしてみてはいかがでしょうか。
3.三井住友カード プラチナプリファード
年会費 | 33,000円 |
---|---|
ポイント還元率 | 1.0%~ クレカ積立は2.0% |
貯まるポイント | Vポイント |
対象年齢 | 満20歳以上 |
国際ブランド | VISA |
付帯保険 | 最高5,000万円の国内・海外旅行保険(家族も補償対象)、年間500万円までのショッピング補償 |
特典・優待サービス | コンビニなどの対象店舗は家族の登録で最大+5%還元、空港ラウンジサービス、継続特典毎年最大40,000ポイント |
公式サイト | 三井住友カード プラチナプリファードの公式HP |
- SBI証券のクレカ積立では2.0%のポイント還元
- 通常の利用でもポイント還元がシンプルに高い
- 利用金額に応じて毎年最大40,000ポイントがもらえる
三井住友カード プラチナプリファードは、SBI証券のクレカ積立では2.0%のポイント還元となる、非常にお得なクレジットカードです。
通常の利用でもポイント還元率は1%と高いですね。
さらに、継続特典として毎年利用金額100万円ごとに10,000ポイントもらえます。最大400万円の利用で40,000ポイントがもらえるサービスです。
つまり、利用金額によっては年会費である33,000円を超える分のポイントがもらえるため非常にお得です。
年間の利用額が多く、SBI証券のクレカ積立もしっかりと高還元で続けたいという方は、三井住友カード プラチナプリファードを申し込んでみてはいかがでしょうか。
SBI証券のクレカ積立の申し込み方法・やり方を3STEPで解説
続いて、SBI証券のクレカ積立の申し込み方法・やり方を紹介していきます。
多少手順が複雑なので、ひとつひとつ間違えないように進めていきましょう。
STEP1 口座開設する
まずはSBI証券にて口座開設をします。
口座開設の流れは以下の通りです。
- メールアドレスの登録
- 認証コードの入力
- 個人情報の設定・入力
- 規約・内容の確認
- 口座開設方法の選択・申し込み
口座開設がうまくいかない場合は、メールアドレスが間違っていたり、認証メールが迷惑メールフォルダに入っていたりしている可能性が高いです。
STEP2 SBI証券のサイトで三井住友カードを登録
SBI証券にて口座開設が完了したら、SBI証券のサイトでクレカ積立に使いたいカードを登録します。
登録はマイページにログインしてから「取引」→「投資信託」→「投信・積立買付」→「クレジットカード」の順番でできます。そのあとは画面の指示通りに進めていきましょう。
まだ三井住友カードを発行していない、申し込みしていない場合は、SBI証券サイト内の三井住友カード申し込みページから進めるとキャンペーンによってVポイントをもらえることがあります。
キャンペーン内容を確認して、よりお得な方法で申し込みを進めましょう。
STEP3 積立したい投資信託を設定
クレジットカードの登録をしたら、早速積立したい投資信託を設定しましょう。
マイページにログインして「取引」→「投信」から投資信託を選びます。
今回はクレカ積立をするので、その後「積立買付」を選び、決済方法に登録したクレジットカードを選びます。
ちなみに、今後クレカ積立以外で投資信託を利用する機会が出てきた場合は、ここで購入方法や決済方法を変更すれば自分の好きなように購入が可能です。
あとは、毎月の希望支払額を設定すれば完了です。
SBI証券の積立でおすすめなクレジットカードについてよくある質問を紹介
最後に、SBI証券の積立クレカに関するよくある質問に答えていきます。
今後役に立つ知識があるかもしれないので、ぜひとも最後までご覧になってください。
クレカ積立におすすめの銘柄は?
クレカ積立におすすめの銘柄は「SBI-SBI・V・S&P 500インデックス・ファンド」です。
良い銘柄というのは必ずしも人気度で決まるわけではありませんが「SBI-SBI・V・S&P 500インデックス・ファンド」に関しては、数多くの有識者がおすすめしており圧倒的な人気の高さとなっています。
もはや「つみたてNISA=S&P500」という考えが広がっているほど、非常に知名度・人気ともに高いです。
SBI証券のクレカ積立は無料でできる?
SBI証券のクレカ積立は無料です。
ただしクレジットカードに年会費がかかる場合もあるので、自分の利用環境にあったクレジットカードを選びましょう。
三井住友カード ゴールド(NL)は年会費は5,500円ですが、年間100万円の利用で翌年以降から年会費永年無料となります。
年間100万円の利用が難しい場合は、常に無料の三井住友カード(NL)を検討しましょう。
SBI証券のクレカ積立は三井住友カード以外でもできる?
SBI証券のクレカ積立は「タカシマヤ」と「東急カード」のクレジットカードでも可能です。
ただし、仲介口座限定となっています。
キャンペーンやサービスに関しても三井住友カードのほうが全体的に優れている印象なので、基本的には三井住友カードを選んでおけば問題ありません。
SBI証券の積立でおすすめなクレジットカードまとめ
- SBI証券のクレカ積立は三井住友カードがおすすめ
- 最大2.0%のVポイントがもらえるためお得に積立ができる
- 年会費無料は三井住友カード(NL)がおすすめ
SBI証券のクレカ積立は三井住友カードを利用することで、Vポイントがもらえるので非常にお得に積立ができます。
三井住友カード(NL)が年会費が常に無料なので、万人におすすめです。
また三井住友カードゴールド(NL)はゴールドカードでありながら、年間100万円以上の利用で年会費が永年無料となります。そのため、年間100万円以上の利用を見込める場合は、三井住友カードゴールド(NL)の検討をしてみてくださいね。
paypay証券は世界的に有名な企業の株式を1,000円単位で購入することができるのが魅力のスマホ証券です。お金に余裕がある際には15,000円で買付け、損が不安なので毎月1,000円だけといった投資方法を自由に設定することができま[…]
LINE証券は、「手軽さ」が魅力なスマホ証券です。証券専用アプリは必要ありませんし、1,000円未満の資金で投資が始められます。ただ、手軽で初心者に優しいというだけでは、他のスマホアプリでもありそうですよね。そこで、この記事[…]
株式投資を始めるにはまず証券会社で口座開設することが必要です。ネット証券や対面型証券会社を選ぶだけではなく、手数料や銘柄、商品等が証券会社によって大きく異なるので、どこに注目して選べばいいのか初心者の方は悩むことが多いかもしれません[…]
IPOとは「Initial Public Offering」の頭文字をとった略語です。日本語では新規公開株・新規上場株式とも呼ばれます。具体的には株を投資家に売り出して証券取引所に上場し、誰でも株取引ができるようにすることをIPOといいます[…]
ネット証券は店舗型の証券会社にくらべて、割安な手数料で投資できる証券会社です。しかし「投資を始めたいが、どこの証券会社がいいのかわからない」「おすすめの証券会社を知りたい」という方もいらっしゃるでしょう。これらの疑問は、人気のネット証券[…]
米国株とは、アメリカで活躍している企業の株式のことです。しかし「米国株の選び方がわからない」「米国株のおすすめ銘柄を知りたい」と思う方もいるでしょう。問題は、記事内で紹介している選ぶポイントやおすすめの銘柄を確認することで解決できます。[…]
ネット証券会社の中でも大手として知られているSBI証券。これから投資を始める方でどの証券会社がいいのか、どの口座開設をすべきか迷っている人も多いかと思います。証券会社を選ぶ際は、「手数料(為替手数料や取引手数料)」「銀行連携」「ポイ[…]
ネット証券は、割安な手数料で資産運用できる証券会社です。しかし「取引手数料が安い証券会社はどこなのだろう」「ネット証券の手数料が安いと聞いたが本当なのだろうか」と疑問を持っている方もいらっしゃるでしょう。これらの問題は、記事内で紹介[…]