アルトコイン取引所おすすめ5選!海外と国内取引所の違いや選び方を徹底解説

ビットコインやイーサリアムなどのメジャーコイン以外にも、アルトコインと呼ばれるマイナー仮想通貨が数多く存在します。将来性のあるアルトコインも多く、投資手段としても有効です。

けれど「アルトコイン取引所はどこを選べばいいの?」「アルトコイン取引所は海外よりも国内の方がいいの?」と考えている人も多いでしょう。

そこで本記事では、アルトコイン取引におすすめの仮想通貨取引所の選び方や、国内と海外の取引所の違いを比較して解説していきます。

さらに、アルトコイン取引に国内仮想通貨取引所がおすすめな理由や具体的な取引所を紹介します。これから、アルトコイン取引を検討している人は、ぜひ参考にしてみてください。

アルトコイン取引におすすめの仮想通貨取引所の選び方

アルトコイン取引におすすめの仮想通貨取引所を選ぶ際は「セキュリティーの高さ」や「金融庁に登録されている」などの項目を確認しましょう。

ここでは、アルトコイン取引におすすめの取引所選びの方法5つを詳しく解説します。

セキュリティーの高さ

アルトコイン取引の取引所を選ぶ際は、預けている通貨はどのように管理されるのか、ハッキング対策は十分なのかなどセキュリティーの高さが重要です。

国内取引所の場合は、法令に従いユーザーの資産と運営式は分けて管理されています。海外取引所に関しては、資産管理方法が異なるため、合わせてチェックしておきましょう。

また、取引所はセキュリティーの脆弱性を突いたハッキングが起こりやすいです。事前に取引する取引所でどのようなハッキング対策が行われているか把握することで、安心して取引を続けられます。

金融庁に登録されている

アルトコイン取引の取引所は、金融庁に登録されているか確認が必要です。

金融庁は「暗号資産交換業者登録一覧」を公式HPで公開しています。このリストはホワイトリストとも呼ばれており、金融庁の認可を受けた取引所だけが掲載されています。

また、仮想通貨取引所は様々な企業が運営しているため、中には金融庁が認可していない無登録の取引所が存在します。金融庁は認可していない取引所は安全性が低いとして、警告を発しているケースは少なくありません。

そのため、自分の資産を預ける安全面を考慮して、金融庁に登録されている取引所を選びましょう。

取引できる銘柄数

アルトコイン取引の取引所を選ぶなら、取扱銘柄数の確認は欠かせません。仮想通貨取引所ごとに取り扱う通貨は異なります。

ビットコインやイーサリアムなどのメジャー通貨は、ほとんどの取引所が取り扱っていますが、アルトコインはそれぞれ銘柄が大きく異なります。

アルトコインの中には、国内取引所の中でも1社しか取り扱っていない銘柄も存在するのです。自分の気になる銘柄を希望する取引所が取り扱っているか確認が必要です。

さらに、取引したい銘柄が決まっていない場合は、より多くのアルトコインを取り扱っている取引所の選択がおすすめです。

取引のしやすさ

アルトコイン取引を始める際は、気になる取引所は取引しやすいか確認が必要です。取引所ごとに提供するチャート画面や搭載ツールが異なります。

また、海外取引所の中には、完全に日本語対応していないケースも少なくありません。実際に取引を始めた時を考えて、取引所を選択する必要があります。

さらに、取引所はスマホアプリを提供しているのかもチェックが欠かせません。日中仕事や家事で忙しい場合は、ブラウザ版ではなくアプリ版の方が使い勝手が良い場面が多いです。

取引所はブラウザ版だけではなく、アプリ版の提供有無も確認しておくことで、快適な取引環境を構築できます。

手数料などの取引コスト

アルトコイン取引の取引所を選ぶ際は、手数料をはじめとする取引コストも確認が重要です。

取引所は通貨や取扱銘柄数だけではなく、取引手数料の金額も異なります。取引手数料や入出金手数料・スプレッドなど、金額が小さい場合でも、何度も取引を繰り返すと大きい金額になります。

また、アルトコインの現物取引には「販売所形式」と「取引所形式」の2種類が存在します。取引所形式の方が販売所形式よりも、取引コストが安い傾向にあります。

様々な手数料を考慮した上で、アルトコイン取引の取引所を選ぶことが重要です。

仮想通貨(アルトコイン)取引所を国内と海外とで比較

仮想通貨(アルトコイン)の取引所を選ぶ際は「国内と海外どっちを選べばいいかわからない」と考えている人も多いでしょう。

ここでは、国内と海外の取引所それぞれの特徴や取引方法で、比較解説していきます。

仮想通貨取引所の特徴で比較

国内海外
セキュリティー高い(本人確認が必須)高い(本人確認が不要なこともある)
法的規制金融庁の審査あり金融庁の審査あり
銘柄数10〜15種類100種類以上
ハイレバレッジ取引2倍まで20〜100倍
取引リスク低い高め
取引コスト高め低い
スムーズな入出金非常にスムーズ日本語非対応の場合あり
日本語対応完全対応一部非対応
初心者へのおすすめ度おすすめおすすめできない

仮想通貨の取引所は国内・海外によって、特徴に大きな違いがあります。

例えば、銘柄数に関しては国内は10〜15種類に対して、海外取引所では数百種類以上取り扱っています。レバレッジに関しても、国内取引所は最大2倍までに制限されていますが、海外では制限がありません。

しかし、海外取引所は扱う資産の規模が大きいため、ハッキングやサイバー攻撃に遭いやすいです。国内・海外ともに高いセキュリティ環境を構築しているものの、国内以上に海外取引所はリスクが大きいと言えます。

また、海外取引所は数多く存在する種、金融庁の認可を受けずに運営しているケースも少なくありません。海外取引所の中には、本人確認なしで取引できることもあります。

レバレッジの倍率やセキュリティの観点から、初心者には海外よりも国内取引所がおすすめと言えるでしょう。

アルトコインの取引方法で比較

取引方法国内海外
メジャーな仮想通貨の売買可能可能
マイナーな仮想通貨の売買可能可能
レバレッジ取引可能(2倍まで)可能(20〜100倍で対応可能)
仮想通貨のレンディング可能可能
仮想通貨の積立可能可能
NFT売買可能可能
DeFiやステーキング運用未対応可能

国内と海外それぞれの取引所において、アルトコインの取引方法に大きな違いは存在していません。メジャー通貨からマイナー通貨まで、国内取引所でも売買が可能です。

近年は大手国内取引所も、仮想通貨のレンディングやNFT売買・積み立て機能などを積極的に取り入れています。

けれど、高レバレッジの取引やDeFi・ステーキング運用に関しては、国内取引所で対応していないケースが多いです。特にDeFiは海外取引所でも対応しているケースが少なく、発展途上のサービスと言えます。

NFTの売買やDeFiやステーキング運用を積極的に行いたい場合は、国内よりも海外取引所がおすすめです。

海外仮想通貨取引所のメリット

メリット
  • 取扱銘柄数が多い
  • 取引コストが安い
  • ハイレバレッジで取引できる

海外仮想通貨取引所には、取引銘柄数の多さやハイレバレッジで取引できるなどのメリットがあります。

ここでは、海外取引所のメリットを3つ解説します。

取扱銘柄数が多い

海外取引所は、取扱銘柄数が多いメリットがあります。海外取引所は国内に比べて上場の基準が低いため、数百種類の銘柄を取り扱っているケースも少なくありません。

アルトコインの中でも将来性の高い草コインも豊富に取り扱っているため、先行投資としても活用できます。

ただし、取扱銘柄数が多い分、将来性のある通貨は見分けにくため、売買を行う前に十分な分析が必要です。

取引コストが安い

海外取引所は国内取引所に比べて、取引コストが安いです。仮想通貨取引では売値と買値の差額「スプレッド」が必ず発生します。

国内取引所はスプレッドが開いていますが、海外取引所は比較的狭い状態で提供しているため、コストを抑えて取引が可能です。

ただし、スプレッド以外にも入出金手数料や送金コストなど、海外取引所でも様々な手数料が必要となるため、あらかじめ把握しておきましょう。

ハイレバレッジで取引できる

海外取引所にはレバレッジ制限がないため、100倍以上のレバレッジで取引が可能です。

国内取引所は最大2倍までしかレバレッジを効かせて取引できないため、高レバレッジ取引はできません。

高レバレッジ取引はリスクの大きい取引方法ですが、成功すれば大きな利益を得られるため、海外取引所ならではのメリットと言えます。

海外仮想通貨取引所のデメリット

デメリット
  • ハッキングのリスクが高い
  • ハイレバレッジ取引での損失リスク
  • スキャムコイン購入の可能性
  • 金融庁に無登録の取引所が多い
  • 日本円を入金できない

海外取引所での取引は、メリットだけではなくデメリットも存在します。ここでは、海外取引所デメリットを4つ解説します。

ハッキングのリスクが高い

海外取引所は国内取引所に比べて、ハッキングのリスクが高いです。実際、2021年に海外取引所BitMartで1億5,000ドル以上の仮想通貨が流出しています。

国内取引所に比べて、海外取引所は取扱金額が大きいため、ハッカーに狙われやすいです。

もちろん、海外取引所はセキュリティ体制を構築していますが、不安を感じる場面も多い可能性があります。

ハイレバレッジ取引での損失リスク

海外取引所は国内取引所以上のハイレバレッジで取引できますが、高いレバレッジはその分、損失のリスクが高いです。

レバレッジ取引の経験が浅い場合、ロスカットなどのルールを把握していないと一瞬で大きく資産を失う可能性があります。

ハイレバレッジ取引は予測が当たると大きく利益を得ますが、リスクが高いため注意が必要です。

スキャムコイン購入の可能性が高い

海外取引所は国内取引所以上にスキャムコインを購入してしまうリスクがあります。

スキャムコインとは詐欺目的で発行された仮想通貨のことで、一般的な仮想通貨に比べて全く意味を成しません。

これまでにもBitConnectやイカゲームコインなど、様々なスキャムコインの事例が存在します。

海外取引所は数百種類以上の仮想通貨を取り扱っているため、十分にリサーチせずに購入するとスキャムコインだと発覚する可能性が高いです。

金融庁に無登録の取引所が多い

国内取引所と同様に海外取引所も、日本の金融庁が認可を行なっています。しかし、海外取引所の中には、金融庁に無登録のケースが多く、安全性が確立されていません。

金融庁に無登録の仮想通貨取引所は、顧客資産の管理方法が公開されていなかったり、業務実態が未公開だったりするケースが多いです。

そのため、無名の海外取引所の登録する際は、金融庁が認可しているか確認が必要です。

日本円を入金できない

海外取引所の多くが日本円の直接入金に対応していません。

法定通貨の入金に対応している場合でも、日本円には未対応のケースが多いため、日本人ユーザーにとってはデメリットと言えます。

一方、ほとんどの国内取引所は日本円の入金に対しています。スムーズな入出金を希望する場合は、国内取引所の利用がおすすめです。

アルトコイン取引に国内仮想通貨取引所がおすすめな理由

  • 多くの取引所が金融庁認可に認可されている
  • 日本円でスムーズに取引できる
  • 詐欺やハッキングの危険性が低い
  • 日本語に対応している

アルトコイン取引を行う場合は、海外ではなく国内仮想通貨取引所の方がおすすめです。

国内取引所の多くは金融庁に認可されているため、安全性が確立されています。金融庁に認可されている取引所であれば、万が一破綻した場合でも、保有資産が失われるケースは少ないです。

また、取扱仮想通貨も限られており、上場するまでに十分な審査が行われます。間違ってスキャムコインを購入するリスクも低いです。

さらに、国内取引所は公式HPやアプリが完全日本語に対応しています。日本円でスムーズに取引ができるため、日本人ユーザーは国内取引所の方がストレスなくアルトコインの取引が可能です。

アルトコイン取引所は国内と海外のどちらを利用すべき?

アルトコイン取引所は、国内の方がおすすめです。国内取引所は日本語サポートや日本円の入金など、日本人ユーザーに対する対応が豊富です。仮想通貨取引経験が浅い場合は、国内取引所の利用外おすすめです。

ただし、海外取引所にもレバレッジ取引や取扱通貨の豊富さなどのメリットがあります。アルトコインの取引経験が豊富な場合は、海外取引所の利用も検討しましょう。

アルトコイン取引におすすめの国内仮想通貨取引所5選

アルトコインを国内取引所で取引したいと考えている場合でも「どの取引所を開設すればいいかわからない」という人も少なくありません。

そこで本項では、アルトコイン取引におすすめの国内仮想通貨取引所を5つ紹介します。BitflyerやGMOコインなど、人気取引所を紹介するため、自分に合った取引所を探してみてください。

1.Bitflyer【6年連続ビットコイン取引量No. 1】

取扱銘柄BTC/XRP/ETH/XTZ/XLM/ETC/XEM/BAT/LTC/BCH/MONA/LSK/DOT/LINK
出金手数料三井住友銀行は220円〜440円(それ以外は550円~770円)
入金手数料無料(住信SBIネット銀行以外1件330円)
送金手数料0.0004BTC
最低取引量販売所:0.00000001BTC
取引所:0.001BTC
Bitflyerの特徴
  • 各種手数料が無料
  • 7年連続ハッキング発生件数0
  • 1円からビットコインを購入できる

Bitflyerは、6年連続ビットコイン取引量No. 1の取引所です。販売所の売買手数料や三井住友銀行からの振込手数料が無料となります。

また、Bitflyerは7年連続でハッキング件数0、非常に高いセキュリティ体制でユーザーの資産を守っています。ビットコインは1円から購入できるため、仮想通貨取引未経験でも安心して取引可能です。

口座開設は最短10分でできるため、気になる人はぜひチェックしてみてください。

Bitflyerの公式サイトはこちら

2.GMOコイン【2年連続オリコン顧客満足度No. 1】

GMOコイン

取扱銘柄BTC/ETH/BCH/LTC/XRP/XEM/XLM/BAT/OMG/XTZ/QTUM/ENJ/DOT/
ATOM/ADA/MKR/DAI/LINK/DOGE
出金手数料無料
入金手数料無料
送金手数料無料
最低取引量販売所:0.0001BTC
取引所:0.00001BTC
GMOコインの特徴
  • 1,000円未満の少額から取引可能
  • つみたて暗号資産やステーキングサービスを提供
  • 高機能ツールで初心者から上級者までおすすめ

GMOコインは、2年連続オリコン顧客満足度No. 1の取引所です。アルトコインの取引も1,000円未満の少額から取引できるため、コストを抑えてお試しで売買も可能です。

また、現物取引をはじめとする、つみたて暗号資産やステーキングサービスなど、仮想通貨に関連する様々なサービスを提供しています。

スマホアプリは初心者から上級者まで、取引スタイルに合わせてモードを切り替えられるため、スムーズな取引を実現できます。口座は24時間最短10分で開設できるため、興味のある人はぜひチェックしてください。

GMOコインの公式サイトはこちら

3.DMM Bitcoin【最短1時間で取引開始】

取扱銘柄BTC/ETH/XEM/XRP/ETC/LTC/BCH/XLM/MONA/BAT/QTUM/OMG/XTZ/
ENJ/XYM/TRX/ADA/DOT/IOST/ZPG
出金手数料無料
入金手数料無料
送金手数料無料
最低取引量販売所:0.0001BTC
DMM Bitcoinの特徴
  • 最短1時間で取引を始められる
  • 一つのアプリで二つのモードを使い分け可能
  • スプレッドを気にしないミッド価格で取引可能

DMM Bitcoinは最短1時間で取引を始められる取引所です。20種類以上の仮想通貨を取り扱っており、他の取引所にはないアルトコインも売買できます。

セキュリティ環境も徹底しており、オフラインのコールド保管や365日体制の問い合わせに対応しています。スマホアプリでは二つのモードを使い分けられるため、状況に応じて活用可能です。

また、DMM Bitcoinはスプレッドを気にしないミッド価格で取引を提供しています。最大限コストを抑えて取引が可能です。気になる人は、ぜひチェックしてみてください。

DMM Bitcoinの公式サイトはこちら

4.Coincheck【国内ダウンロード数No. 1】

Coincheck

取扱銘柄BTC/ETH/ETC/LSK/FCT/XRP/XEM/LTC/BCH/MONA/XLM/QTUM/
BAT/IOST/ENJ/OMG/PLT
出金手数料407円
入金手数料無料
送金手数料0.0005BTC
最低取引量販売所:500円相当
取引所:0.005BTC以上かつ500円相当額以上
Coincheckの特徴
  • トップクラスの取扱通貨数
  • 初心者にも使いやすいアプリあり
  • NFTマーケットプレイスを提供

Coincheckは、国内ダウンロード数No. 1の取引所です。取扱通貨数は17種類以上となり、国内トップクラスとなります。

仮想通貨取引初心者でも直感的に操作できるアプリを提供しており、見やすい画面とシンプルな操作が特徴です。

また、CoincheckはNFTマーケットプレイスが存在します。マーケットプレイス内では、ユーザー同士でNFTと仮想通貨の交換が可能です。他の取引所にはない機能も豊富にあるため、気になる人はぜひチェックしてください。

Coincheckの公式サイトはこちら

5.BITPOINT【お得なキャンペーンを常に開催】

取扱銘柄BTC/XRP/LTC/ETH/BCC/BAT/TRX/ADA/JMY/DOT/LNK/DEP
出金手数料無料
入金手数料無料
送金手数料無料
最低取引量販売所:0.00000001BTC
取引所:0.0001BTC
BITPOINTの特徴
  • 各種手数料が無料
  • マイナー通貨の取り扱いが豊富
  • MT4による取引が可能

BITPOINTは、お得なキャンペーンを常に開催している取引所です。登録するだけ3,000円相当のDEPを獲得できたり、DEPを貸し出して賃借料がもらえたりするキャンペーンを開催しています。

また、BITPOINTはマイナー通貨の取り扱いが豊富です。他では取り扱っていないアルトコインで取引したい人におすすめです。BITPOINTのスマホアプリやブラウザ版の取引ツールも高機能で、MT4の導入にも対応しています。

BITPOINTが気になる人は、ぜひ無料で口座開設を始めてみてください。

BITPOINTの公式サイトはこちら

海外仮想通貨取引所での取引は投資経験を積んでから

国内取引所以外にも、海外取引所でアルトコイン取引を始めてみたい人も多いでしょう。

海外取引所には多くのメリットがあるため、興味がある人は国内だけではなく海外取引所も利用してみる方法があります。しかし、海外取引所はリスクが高く、国内とは仕様が違うケースも多いです。

そのため、海外仮想通貨取引所での取引は投資経験を積んでから挑戦してみると良いでしょう。

アルトコインの買い方・購入方法を解説

  • 購入したいアルトコインがある仮想通貨取引所で口座開設する
  • 開設した取引所に日本円を入金する
  • お目当てのアルトコインを購入する

ここでは、アルトコインの買い方・購入方法について解説します。

一般的な口座開設の流れから、入金・購入までを解説しているため、これからアルトコイン取引を検討している人は、ぜひ参考にしてください。

購入したいアルトコインがある仮想通貨取引所で口座開設する

口座開設時の一般的な流れ
  1. メールアドレス・パスワードの登録
  2. 個人情報・銀行口座などの入力
  3. 本人確認書類の提出

自分が購入したいアルトコインのある取引所を選びましょう。

口座開設を行う取引所を決めた後は、メールアドレス・パスワードの登録を行います。個人情報・銀行口座などの情報を入力し、本人確認書類を提出しましょう。

提出情報・書類に誤りがなければ、揉んだなく口座開設まで完了します。

開設した取引所に日本円を入金する

取引所の口座開設が完了した後は、ウォレットに日本円を入金します。

仮想通貨取引所では、ウォレットに日本円がなければ購入手続きを進められません。銀行振込やコンビニ決済を利用して、アルトコインを購入したい金額分を入金しておき、取引の準備を完了させます。

お目当てのアルトコインを購入する

ウォレットに日本円の入金が完了した後は、気になっているアルトコインを購入します。

アルトコインを購入する際は、販売所形式ではなく取引所形式の利用がおすすめです。取引所形式の方が販売所形式よりもコストを抑えられます。希望する数量まで購入すれば取引は完了です。

まとめ

以上、アルトコイン取引におすすめの仮想通貨取引所の選び方や国内と海外とで比較して解説しました。

取引するアルトコインを選ぶ際は、取引できる銘柄数や取引のしやすさなどに注目が必要です。

また、アルトコイン取引は海外ではなく国内取引所の利用がおすすめです。国内取引所であれば、日本円の入金に対応しており、スキャムコイン購入の可能性を抑えられます。

どの取引所でアルトコインを購入すればいいかわからない場合は、本記事で紹介している国内取引所を解説して、取引を始めてみてください。

 

関連記事

多くの仮想通貨取引所では、一般的な売買だけではなく仮想通貨FXも利用できます。仮想通貨FXは少額からでも始められるため、数回の取引で大きな利益を狙えます。しかし「仮想通貨FXは現物取引と何が違うの?」「仮想通貨FXのメリット・デメリ[…]

関連記事

DMMビットコインで取り扱っている仮想通貨の種類やメリット、知っておくとお得な情報をお伝えします。仮想通貨の売買をしてみたいけれど、始めたばかりだと不安に感じてしまいますよね。取引所も手数料や手出しがあるのか気になってしまいます。[…]

関連記事

ビットポイントはメジャー通貨以外にも、マイナー通貨を豊富に取り扱う国内仮想通貨取引所です。多くの取引手数料が無料で、高いセキュリティを提供している点に特徴があります。しかし「ビットポイントってどんな仮想通貨取引所なの?」「ビットポイ[…]

関連記事

ビットフライヤーは暗号資産を購入し、運用できる魅力的な取引所です。スマホアプリでのトレーディングツールの充実、1円から暗号資産を購入できる気軽さもあって、暗号資産初心者の方々からも多くの支持を得ています。当記事では、ビットフライヤー[…]

関連記事

今回の記事ではおすすめのアルトコインについて解説していきます。仮想通貨であるアルトコインは5,000種類以上とも言われ、どれを選んだらいいのか迷ってしまいますよね。ここではそんな方のために、アルトコインのおすすめを10個解説[…]

関連記事

今回の記事は将来性の高い仮想通貨について解説していきます。仮想通貨もたくさんあるので、初めてだとどれを選んでいいのか悩んでしまいますよね。ここではそんな方のために、将来性が高い仮想通貨の特徴や選び方などを解説していきます。仮[…]

関連記事

リップル(XRP)は送金の速さと安さに特化している仮想通貨です。人気も高いだけあって数多くの仮想通貨取引所にて取り扱いされています。ですが、リップルを板取引できる仮想通貨取引所はそこまで多いわけではありません。板取引は仮想通[…]

関連記事

Cardano(ADA)はエイダコインともいわれる仮想通貨で、オンラインカジノで使われることが多いです。一定の場所で確立した地位を持っているため、今後も比較的安定していくと考えられます。ですが、Cardanoは日本ではそこまで知名度[…]

関連記事

近年人気を集めている仮想通貨取引ですが、世界中には数千種類の仮想通貨銘柄が存在します。今回の記事では、人気のある仮想通貨銘柄10選を解説します。しかし「仮想通貨の種類がありすぎて、どれを選べばいいかわからない」「人気のある仮想通貨銘[…]

関連記事

イーサリアム(ETH)は時価総額ランキング2位の仮想通貨で、非常に高い人気があります。そのため、ほぼすべての仮想通貨取引所がイーサリアムを取り扱っています。ですが、イーサリアムの板取引ができる取引所はそこまで多くはありません。[…]