アルトコインおすすめ銘柄10選比較ランキング!有望アルトコインの選び方も解説

今回の記事ではおすすめのアルトコインについて解説していきます。

仮想通貨であるアルトコインは5,000種類以上とも言われ、どれを選んだらいいのか迷ってしまいますよね。

ここではそんな方のために、アルトコインのおすすめを10個解説していきます。どのアルトコインが良いのかお悩みであれば、アルトコインのおすすめを10個をぜひ参考にしてみてください。

代表的なアルトコイン一覧

銘柄名時価総額1枚あたりの価格
イーサリアム30,375,376,587,018円252,669円
リップル2,519,701,921,060.61円50.57円
ライトコイン633,483,946,011円8,904円
カルダノ2,505,535,104,819円73.30円
エイダコイン2,150,515,858,365円63.73円
リンク33,270,781,140円5,402.92円
エンジンコイン77,986,431,829円77.99円
ポルカドット1,128,773,082,160円1,014.63円
シンボル33,832,382,603円6.06円
ソラナ1,680,688,494,172円4,796.84円
パレットトークン8,143,960,990円20.46円
アイオーエスティー34,700,333,311円1.89円
トロン836,074,632,900円9.06円

将来性が高くておすすめのアルトコインの選び方ポイント5つ

まずは基本的なアルトコインの選び方を紹介していきます。

どのような選び方をすれば良いのかポイントを5つ解説していきますね。

開発目的がしっかりしている

アルトコインを選ぶ際は、開発目的がしっかりしている銘柄を選ぶようにしましょう。どのような開発目的で作られたのか知ることで、将来的にユーザーが増えるのか、価値が上がるのか判断する材料になるからです。

時価総額ランキングの上位や注目される銘柄は、どれもハッキリとした開発目的があり、今の時代に合っているものが多いです。例えばビットコインに変わる通貨、国際送金システムに特化した銘柄など、人気のあるアルトコインは開発目的に対して多くのニーズがあり、利用者も増加傾向にあります。

開発目的がしっかいしている銘柄は、多くのユーザーを獲得できる確率も高いため、将来性にも期待できます。

多くの企業が出資している

多くの企業が出資しているアルトコインは注目度も高く、将来的にも伸びてくる可能性があるのでおすすめです。なぜなら大手企業や金融機関が関わっている銘柄は、個人だけではなく、企業からの注目度も高く価格も上昇する可能性があるからです。

イーサリアムには企業が関わるための組織「EEA」が作られていたり、リップルはみずほフィナンシャルグループ・三菱UFJフィナンシャルグループなど金融機関と提携していて、どちらも常にランキング上位にいます。

大手企業が出資していたり提携している銘柄なら、安定と将来性も期待できるため、選ぶ際のポイントにするといいでしょう。

時価総額

時価総額を見ることで銘柄の市場規模を知ることができるため、大きな判断材料になります。時価総額の高さがそのままアルトコインの価値であり、注目度とも言い換えられるので、どの銘柄にするか迷った際に必ず目を通しておきましょう。

時価総額は「通貨の価格と発行枚数」を掛け合わせたものです。数値が大きければ大きいほど多くのユーザーが取引し、売り買いも好きなタイミングでしやすくなります。

時価総額が低いとリスクやデメリットがあるため、数値の大きい銘柄の方が価値が安定していておすすめです。

多くの取扱所で取り扱っている

多くの取引所で取り扱いのあるアルトコインは、注目度の高い銘柄の可能性があるので要チェックです。多くの人が買ってみたいと思う銘柄を取り扱っていれば、取引所にもユーザーが集まるため、様々な取引所で同じ銘柄があれば注目すべきと判断できます。

気になるアルトコインがあっても国内取引所にないと、取り扱いも難しくなります。そのため、取引所の多さから選ぶと将来性にも期待でき、取引もしやすくなるので、選ぶ際に注目すべき点といえます。

流動性が高い

流動性の高い銘柄は自分のタイミングで売買しやすく、安定している傾向にあるためおすすめです。流動性の低い銘柄は好きな時に売れない可能性もあるため、あまりおすすめはできません。

国内取引所で取り扱いのあるアルトコインは、流動性の高いものが厳選されています。その中でも売買が難しいと感じるものはあまり選ばないほうが良いです。

流動性の高い銘柄を選べばリスクも低いものを選びやすいのでおすすめです。

【2022年最新】おすすめのアルトコイン10選

ここからはおすすめのアルトコインを10選まとめて紹介していきます。

時価総額ランキングや、おすすめのポイントも紹介していますのでぜひお役立てください。

1.イーサリアム

イーサリアム

通貨単位ETH
時価総額30,824,617,731,013円
時価総額ランキング2位
主な用途や特徴取引の自動化
現在の値段251,986.51円
購入できる国内取引所CoinCheck | bitFlyer | DMM Bitcoin | GMOコイン | SBI VCトレード |Liquid by FTX |
bitbank | LINE BITMAX | BITPoint | Huobi Japan | FTX JP | Rakuten Wallet | Zaif | DeCurret
など
おすすめポイント・ビットコインに次ぐ時価総額第2位
・スマートコントラクト機能が特徴

※2022年9月上旬時点

イーサリアムはビットコインにつぐ、時価総額ランキング第2位の人気仮想通貨で、安定性も知名度も高いアルトコインです。イーサリアム販売所では1円から購入することもできるため、仮想通貨の購入が初めての方でも始めやすいです。

2.リップル

通貨単位XRP
時価総額2,507,494,545,726.23円
時価総額ランキング7位
主な用途や特徴送金機能に特化
現在の値段50.32円
購入できる国内取引所CoinCheck | bitFlyer | DMM Bitcoin | GMOコイン | SBI VCトレード |Liquid by FTX |
bitbank | BITPoint | Huobi Japan | DeCurret
など
おすすめポイント・国際送金に便利
・世界の300以上の金融機関が参加

※2022年9月上旬時点

国際送金に特化している特徴があり、40ヵ国300以上の金融機関が参加している注目度の高いアルトコインです。将来的にも期待値が高くおすすめです。初心者の方はメジャーなところから始めてみてもいいでしょう。

3.エイダコイン

エイダコイン

通貨単位ADA
時価総額2,488,620,334,814円
時価総額ランキング8位
主な用途や特徴ブロックチェーンのプラットフォーム化のプロジェクト
現在の値段72.87円
購入できる国内取引所GMOコイン | BITPoint
おすすめポイント・様々な企業などと提携している
・オンラインカジノ「カルダノ」で利用できる通貨

※2022年9月上旬時点

仮想通貨の課題である信頼性において高い評価のあるエイダコインは、ビットコインが下落時も上がり続けた実績がある注目のアルトコインです。様々な企業と提携していますが、エチオピア政府とも連携していることから取引の信頼度はかなり高めです。

4.エンジンコイン

エンジンコイン

通貨単位ENJ
時価総額78,019,773,454円
時価総額ランキング74位
主な用途や特徴ゲーム開発やNFTの発行
現在の値段78.02円
購入できる国内取引所CoinCheck | DMM Bitcoin | GMOコイン
おすすめポイント・メタバースなどの仮想通貨で人気
・NFTの人気に伴い注目度も年々上昇

※2022年9月上旬時点

仮想空間メタバースの注目度が上がるのと並行して、エンジンコインへの関心は上昇傾向にあります。日本でもメタバースへの注目度は若者を中心に年々高まる流れであるため、将来性を見据えても期待できると言えるでしょう。

5.パレットトークン

パレットトークン

通貨単位PLT
時価総額¥8,233,201,980円
時価総額ランキング3269位
主な用途や特徴NFTの発行手数の支払い
現在の値段20.20円
購入できる国内取引所CoinCheck | OK CoinJapan
おすすめポイント・時価総額が20倍以上も高騰した注目株
・ゲームや音楽などエンターテイメント領域に強い
・NFTの購入も可能パレットトークン

※2022年9月上旬時点

NFTの発行手数料にも利用されるパレットトークンは、一時20倍以上の利益をもたらした人気の高さがポイントです。アニメ・ゲーム・音楽などに強い次世代ブロックチェーンと言われており、今後も注目度は高まっていく見込みです。

6.ソラナ

ソラナ

通貨単位SOL
時価総額1,920,432,191,115円
時価総額ランキング9位
主な用途や特徴暗号資産ネットワークの高速化
現在の値段5,434.38円
購入できる国内取引所Liquid bu FTX
おすすめポイント・処理速度に優れた仮想通貨
・手数料も安くて人気

※2022年9月上旬時点

ソラナは仮想通貨のなかでも群を抜いて処理速度が速いのが特徴です。速いと有名なリップルと比べても1秒も上回っています。多くの企業やプロジェクトと提携していることから将来的にも期待できるおすすめの銘柄です。

7.ポルカドット

ポルカドット

通貨単位DOT
時価総額1,260,891,803,781円
時価総額ランキング10位
主な用途や特徴取引の処理速度向上
現在の値段1,128.71円
購入できる国内取引所bitFlyer | GMOコイン | BITPoint | Coincheck | FTX Japan | SBI VCトレード | bitbank
など
おすすめポイント・半年で約20倍も値上がりした注目株
・高いセキュリティーが特徴

※2022年9月上旬時点

2021年に国内取引を開始した注目株です。半年ほどで約20倍の値上がり、そして時価総額ランキング10位であるポルカドットは多くの投資家から注目されています。さらに利用者が増えれば値上がりも期待できます。

8.ライトコイン

ライトコイン

通貨単位LTC
時価総額621,386,862,278円
時価総額ランキング22位
主な用途や特徴ビットコインに続く仮想通貨として開発
現在の値段8,601.79円
購入できる国内取引所CoinCheck | bitFlyer | DMM Bitcoin | GMOコイン | SBI VCトレード | FX Coin |
bitbank | LINE BITMAX | BITPoint | Huobi Japan | Rakuten Wallet | DeCurret | OK Coin | BTC BOX | SEBC
おすすめポイント・決済方法で普及していく可能性
・2023年8月の半減期に注目

※2022年9月上旬時点

ライトコインはビットコインに次ぐ仮想通貨を目指して開発された銘柄で、海外では年々決済方法として普及しています。ライトコインには発行枚数が設定されており、2023年8月の半減期でさらに枚数が制限されるため価格の上昇が期待されています。

9.コスモス

コスモス

通貨単位ATOM
時価総額619,518,804,019円
時価総額ランキング21位
主な用途や特徴仮想通貨同士の交換を可能にする
現在の値段2,163.18円
購入できる国内取引所GMOコイン
おすすめポイント・1年間で28倍の上昇率で今後も期待
・仮想通貨同士のサービスの質上昇を目指す

※2022年9月上旬時点

異なる仮想通貨同士をコスモスのブロックチェーンで繋げることができ、様々な分野に生かせるシステムが高い注目を集めています。多くの企業や大手ファンドから出資を受けていることもあり、将来性にも期待がもてます。

10.アイオーエスティー

アイオーエスティー

通貨単位IOST
時価総額35,176,935,420円
時価総額ランキング129位
主な用途や特徴セキュリティーや処理速度の改善
現在の値段1.89円
購入できる国内取引所BITPoint | Coincheck | Huobi Japan | OKCoin Japan
おすすめポイント・2020年に国内取引所に上場
・Javascriptを使用できるためプログラマー多くのプログラマーが参入

※2022年9月上旬時点

アイオーエスティーはビットコインなどと同様のセキュリティシステム「非中央集権性」を利用しつつも、独自のアルゴリズムで処理速度を改善。今後アップデートの予定があるため、その後の動向も気になるアルトコインです。

アルトコイン購入時に知っておきたいポイント3つ

アルトコインを購入前に知っておくと得するポイントを、3つ紹介していきます。

手軽に始めるか、利益を得るか、取引所と販売所の違いも見ていきましょう。

取引所と販売所には違いがある

取引所販売所
手数料安い高い
メリット成行注文・指値注文ができるすぐに取引できる
デメリット取引できる銘柄が少ない手数料のコストが大

まずアルトコインを買いたいと思ったときには、取引所か販売所のどちらかから購入することになります。その違いはざっくりと、「個人間の売買」か「業者と個人での売買」に分かれます。

取引所では、売りたい人と買いたい人同士が直接取引をすることになり、お互いの条件が一致した時に取引が成立となります。

一方で販売所とは、業者から買う、売るという行為にあたるため、個人間の条件を気にせず、いつでも好きなタイミングで売ったり買ったりできます。

どちらにもメリットとデメリットがありますが、初心者の方には手数料が多少高いですが、販売所から始めると仮想通貨の売買の流れをつかみやすいです。販売所で慣れてきたら取引所に移行するというルートが定石です。

おすすめは取引所での購入

取引所がおすすめな理由
  • 手数料が安い
  • 手数料が無料の取引所もある
  • 成行注文・指値注文ができる

販売所で慣れてきたら取引所に移行した方が良い理由には「手数料が安い、または無料」「成行注文・指値注文ができる」という点が挙げられます。販売所では買い注文の方が高く設定されているため、売りたいときに得することは難しいです。

取引所では条件の合った個人間で売買するため、仲介を挟まず、手数料を抑えることができます。もちろん取引自体を成立させるためには相場を知っている必要があり、ハードルが高くなります。

ですが仮想通貨で利益を出そうと考えているのであれば、販売所を利用している限り儲かることはありませんので、取引所にも少しづつ慣れていきましょう。

取引手数料が無料の仮想通貨取引所もある

仮想通貨取引所のなかには、取引手数料が無料のところもあります。コストを抑えるためにも、手数料がかからない取引所はチェックしておくといいでしょう。

取引所の売買が慣れていないから不安、という方でも、手数料がかからないだけでかなりハードルが下がります。少ない予算で自分のペースで始めることができるため、取引に慣れるための良い練習にもなりますよ。

例えば取引所のBITPOINTなら、Cardanoというアルトコインを手数料無料で利用できます。取引所を選ぶ際にも、手数料の有無は損しないためにも必ず確認しておきましょう。

アルトコインの購入におすすめの仮想通貨取引所5選

国内で人気のおすすめ仮想通貨取引所を5選まとめて紹介していきます。

それぞれの取引所ごとに特徴やメリットがあるので、ぜひチェックしていきましょう。

1.Bitflyer【ユーザー数250万人突破!】

bitFlyer

取扱通貨17通貨
入金手数料無料
出金手数料3万円未満:220~550円
3万円以上:440~770円
レバレッジ取引2倍
開催中のボーナスキャンペーンスマホアプリからのログインで毎日最大10名に1,000円が当たる
Bitflyerのおすすめポイント
  • 6年連続ビットコイン取扱量No.1
  • アルトコインの取り扱いの種類が多い
  • 1円から気軽に始められる

Bitflyerは国内でのビットコイン取扱量No.1を6年連続獲得。取扱通貨も多いことから利用者も多く、流動性の高い仮想通貨取引所でおすすめです。

仮想通貨の購入は目に見えないものであり、不安に感じる方も少なくありません。その点Bitflyerはユーザー数250万人という実績から信頼のおける取引所と言えます。

アプリの使いやすさ、1円から売買できる手軽さ、各種手数料無料など、初心者の方にも扱いやすくおすすめです。

Bitflyerの公式サイトはこちら

2.GMOコイン【取扱通貨の数は国内で最多を誇る】

GMOコイン

取扱通貨21通貨
入金手数料即時入金:無料
振込入金:金融機関のサービス応じて
出金手数料無料
レバレッジ取引2倍
開催中のボーナスキャンペーン仮想通貨の購入で毎日10人1000円が当たる
GMOコインのおすすめポイント
  • 国内取引所のなかでトップの取引銘柄
  • スマホアプリが使いやすいと好評
  • レバレッジ取引可能な銘柄も豊富

GMOコインは取扱銘柄が国内でもトップレベルで、登録すると21種類の仮想通貨ものアルトコインの売買ができます。また、レバレッジ取引が可能な銘柄も豊富です。

悪い口コミも見られますが、アプリの使いやすさやGMOへの信頼度も含め、良い評価の方が多くみられるため安心です。セキュリティーに関しての評価も高く、自動売買プログラムも利用しやすいです。

銘柄を迷っている方は、まずは取扱数の多いGMOコインに登録してみることもおすすめです。

GMOコインの公式サイトはこちら

3.DMM Bitcoin【アプリの使いやすさはDMM FXからのお墨付き】

DMM Bitcoin

取扱通貨20通貨
入金手数料無料
出金手数料無料
レバレッジ取引2倍
開催中のボーナスキャンペーンDMM Bitcoin公式Twitterアカウントをフォロー&対象ツイートをリツイート、抽選で400名様に「500円分のデジタルギフト」をプレゼント
DMM Bitcoinのおすすめポイント
  • レバレッジ取引取扱が国内No.1
  • 取り扱いアルトコイン数も豊富
  • DMM FX利用者はとくに使いやすい

DMM Bitcoinはアルトコインの取扱銘柄も多く、レバレッジ取引できる数は国内で最多を誇ります。DMM FXを利用している方は、アプリの使用が似ているため使いやすいと感じるでしょう。

同時に数種類の銘柄のチャートを見たいというときには、画面分割が可能です。同時に見ることで全体の動きを見ることができます。

DMMグループ内には証券やFXも取り扱っているため、セキュリティー面の高さも有名です。業務改善命令を一度も受けたことがないというのは一つの指標になります。

DMM Bitcoinの公式サイトはこちら

4.Coincheck【毎日つみたてプランはCoincheckだけ!】

Coincheck

取扱通貨17通貨
入金手数料入金方法による
出金手数料407円
レバレッジ取引なし
開催中のボーナスキャンペーン口座開設&入金で1,500円相当のビットコインがもらえる
Coincheckのおすすめポイント
  • アプリが使いやすいと人気が高い
  • 毎日つみたてプランが魅力
  • マネックスグループに入りセキュリティー面も改善

Coincheckの魅力はアプリの使いやすさです。web版もアプリも直感で操作しやすく、初心者の方にも人気の高い取引所です。

NEM($XEM)の大量流出が話題になりましたが、その後マネックスグループの傘下になり、セキュリティー面も改善。NFTマーケットプレイスの取り扱いが開始されるなど、今後はさらにサービス面でも期待大です。

Coincheckでは毎日つみたてというプランがあり、月々最大100万円まで積み立てることが可能です。

Coincheckの公式サイトはこちら

5.BITPOINT【豊富なキャンペーンが魅力】

BITPOINT

取扱通貨14通貨
入金手数料無料
出金手数料無料
レバレッジ取引なし
開催中のボーナスキャンペーン口座開設でDEP3,000円相当がもらえる
DEP購入で10%プレゼント
100日間のDEP貸出で年率30%分の貸借料が受け取れる
DEP30日保有で50,000円相当のDEPを抽選で100名様にプレゼント
BITPOINTのおすすめポイント
  • ほとんどの手数料が無料
  • マイナーなアルトコインの取り扱いが多い
  • 徹底したセキュリティー管理

BITPOINTは国内取引所の中でも、マイナーな銘柄を多く取り扱っていることで有名です。ディープコインやトロン、エイダなど、他の取引所では扱いの無い通貨もある点が注目するポイントです。

取引手数料がかからないので現物取引の負担を抑えることができます。売買の回数が多くなると見込まれている方にとってコストがかからないメリットは大きいです。

マイナーコインが気になる方や、余計な手数料を取られたくないという方におすすめです。

BITPOINTの公式サイトはこちら

アルトコインの買い方・購入方法を解説

  • 購入したいアルトコインがある仮想通貨取引所で口座開設する
  • 開設した取引所に日本円を入金する
  • お目当てのアルトコインを購入する

アルトコインの買い方を順序だてて説明していきます。

購入方法も分かりやすく簡単に進めるので、一度購入まで進めてみるといいでしょう。

購入したいアルトコインがある仮想通貨取引所で口座開設する

口座開設時の一般的な流れ
  1. メールアドレス・パスワードの登録
  2. 個人情報・銀行口座などの入力
  3. 本人確認書類の提出

そもそもアルトコインを購入するには仮想通貨取引所で口座開設をします。

まずは流れに沿って、メールアドレス・パスワードを登録していきましょう。

続いて個人情報・銀行口座なども入力していきます。

基本的に各取引所のページの指示通りに進めていけば問題ないです。

最後に本人確認書類を提出すればokです。

開設した取引所に日本円を入金する

口座開設ができたら、その取引所に日本円を入金します。

銀行口座は取引所と提携しているところから入金すると、手数料を抑えることができます。

せっかくならアルトコイン購入まで進めていきましょうね。

お目当てのアルトコインを購入する

最後にお目当てのアルトコインを購入します。

アルトコインは500円から購入可能ですので、まずは少額から始めたいという方にも安心です。

アルトコインを選び、金額を入力し、買い注文に進めば購入完了です。

まとめ

それぞれに特徴のあるアルトコインは、リスクを最小限に抑えるためにも事前のリサーチが大事になってきます。

とくに将来性の期待できるおすすめのアルトコインは、時価総額、関わっている企業、流動性をチェックして見つけていくといいでしょう。

国内で取り扱いのあるアルトコインは、厳選されているものが多くリスクが低い傾向にあります。

世界には多くのアルトコインがありますが、大きなリターンを求めて失敗しないためにも、慎重に選んでいきましょうね。

投資としても魅力のあるアルトコインですが、その機能性は仮想通貨としてだけには留まらず、それ以上の将来性が期待できます。

 

関連記事

多くの仮想通貨取引所では、一般的な売買だけではなく仮想通貨FXも利用できます。仮想通貨FXは少額からでも始められるため、数回の取引で大きな利益を狙えます。しかし「仮想通貨FXは現物取引と何が違うの?」「仮想通貨FXのメリット・デメリ[…]

関連記事

DMMビットコインで取り扱っている仮想通貨の種類やメリット、知っておくとお得な情報をお伝えします。仮想通貨の売買をしてみたいけれど、始めたばかりだと不安に感じてしまいますよね。取引所も手数料や手出しがあるのか気になってしまいます。[…]

関連記事

ビットポイントはメジャー通貨以外にも、マイナー通貨を豊富に取り扱う国内仮想通貨取引所です。多くの取引手数料が無料で、高いセキュリティを提供している点に特徴があります。しかし「ビットポイントってどんな仮想通貨取引所なの?」「ビットポイ[…]

関連記事

ビットコインやイーサリアムなどのメジャーコイン以外にも、アルトコインと呼ばれるマイナー仮想通貨が数多く存在します。将来性のあるアルトコインも多く、投資手段としても有効です。けれど「アルトコイン取引所はどこを選べばいいの?」「アルトコ[…]

関連記事

ビットフライヤーは暗号資産を購入し、運用できる魅力的な取引所です。スマホアプリでのトレーディングツールの充実、1円から暗号資産を購入できる気軽さもあって、暗号資産初心者の方々からも多くの支持を得ています。当記事では、ビットフライヤー[…]

関連記事

今回の記事は将来性の高い仮想通貨について解説していきます。仮想通貨もたくさんあるので、初めてだとどれを選んでいいのか悩んでしまいますよね。ここではそんな方のために、将来性が高い仮想通貨の特徴や選び方などを解説していきます。仮[…]

関連記事

リップル(XRP)は送金の速さと安さに特化している仮想通貨です。人気も高いだけあって数多くの仮想通貨取引所にて取り扱いされています。ですが、リップルを板取引できる仮想通貨取引所はそこまで多いわけではありません。板取引は仮想通[…]

関連記事

Cardano(ADA)はエイダコインともいわれる仮想通貨で、オンラインカジノで使われることが多いです。一定の場所で確立した地位を持っているため、今後も比較的安定していくと考えられます。ですが、Cardanoは日本ではそこまで知名度[…]

関連記事

近年人気を集めている仮想通貨取引ですが、世界中には数千種類の仮想通貨銘柄が存在します。今回の記事では、人気のある仮想通貨銘柄10選を解説します。しかし「仮想通貨の種類がありすぎて、どれを選べばいいかわからない」「人気のある仮想通貨銘[…]

関連記事

イーサリアム(ETH)は時価総額ランキング2位の仮想通貨で、非常に高い人気があります。そのため、ほぼすべての仮想通貨取引所がイーサリアムを取り扱っています。ですが、イーサリアムの板取引ができる取引所はそこまで多くはありません。[…]