本サイトのコンテンツにはPRが含まれます

不倫の慰謝料を払えないときの対処法4選|自己破産した場合のリスクも解説

不倫の慰謝料を払えない!何かいい方法はないの?」「親に払ってもらうことは可能?

不倫してしまったときに請求される慰謝料。

相場は50万円~300万円と言われており、突然請求されても払うのが難しい金額ですよね。

慰謝料を払わないとどうなるか気になる方も多いはず!

そこで、今回は慰謝料を払えないときの対処法4選慰謝料を払わなかったときの4つのリスクをご紹介いたします。

預金が足りない方でも不倫の慰謝料を完済できるよう、この記事がお役に立てれば幸いです。

不倫の慰謝料が払えないときの4つの対処法

不倫の慰謝料が払えないときのの対処法は以下の4つになります。

  • 減額請求する
  • 分割支払いにするよう交渉する
  • 親に連帯保証人になってもらうよう相談する
  • 消費者金融に借りる

1つずつ確認していきましょう。

減額請求する 

慰謝料を請求した場合、請求側に減額請求を行うことが可能です。

請求者側が実際の悪質性よりも、過大評価して慰謝料を算出している場合、減額請求が通る可能性があります。

慰謝料は裁判所夫婦関係調節調停のもと、以下の要素を考慮して決定されます。

  • 夫婦の婚姻期間
  • 不倫相手の夫婦関係
  • 不倫相手方の子供の有無
  • 不倫が続いた期間
  • 肉体関係の有無
  • 不倫が夫婦生活に与えた影響
  • 不倫相手との子供の有無と年齢

慰謝料の平均金額は以上の複雑な要素で決定するため、過大評価されているか判断する場合は、実例を参考にするようにしましょう。

不倫の慰謝料として500万円を請求されましたが、不倫相手夫婦の婚姻関係は円満ではなかったことを主張したとこと、200万円に減額してもらえました。

引用元:離婚弁護士ナビ-不倫慰謝料の解決事例一覧

弁護士と交渉を重ねた結果、230万円の慰謝料請求から70万円まで減額に成功。不倫相手の女性には、他にも交際している男性がおり、また相手方の夫婦関係が破綻していることを主張し、慰謝料の減額を求めました。

引用元:離婚弁護士ナビ-不倫慰謝料の解決事例一覧

不倫相手の妻から慰謝料200万円を請求されましたが、20万円まで減額に成功。相手の男性が既婚者であると知らなかったことや、知ってからは食事をする程度の付き合いで、肉体関係はなかったと主張し、減額を求めました。

引用元:離婚弁護士ナビ-不倫慰謝料の解決事例一覧

慰謝料の請求をされた際、不倫相手との肉体関係や相手方に別の交際相手がいたか、相手方の夫婦関係に破綻があるか否かで大きく金額が変動することがわかります。

減額の要素があれば以下の手順に従い、減額申請を行ってみましょう。

減額請求の進め方

減額申請を行うには、回答書を送付する必要があります。

STEP1 回答書を書く
STEP2 回答書を送付する
STEP3 示談書を作成する

STEP1 回答書を書く
回答書を書く際は以下のひな型を参考にして書くようにしましょう。

平成○年○月○日

(請求者の氏名)様

(被請求者の住所)
(被請求者の氏名)印

回答書

この度の内容証明による慰謝料請求に対して次のように回答致します。

私が貴方様のご主人様と平成〇年〇月ころまで交際していたことは事実です。

奥様に多大な精神的苦痛を与えてしまったことを心からおわび申し上げます。

また、奥様とご主人様の婚姻関係が危機的な状態に陥っていることを知り、私の犯した罪の重さを痛感致しました。深く反省しております。

ご請求通りの金額をお支払いしたいのですが、何分にも経済的余裕がなく、○○○万円をお支払いさせていただきます。

つきましては、お支払いする前に示談書等を取り交わしておきたいと考えております。私の方で示談書を作成致しましたのでお目を通していただき、ご同意いただければご署名、ご捺印の上、ご返送くださいますようお願い致します。

この度は本当に申し訳ございませんでした。

出典元:不倫慰謝料請求相談所

ひな形を書く際は、以下の2点に注意して記載するようにしてください。

  • 減額の理由は、経済的事情を具体的に記載する
  • 反省の意を込めて、今後不倫相手と一切合わない約束を誓う

減額の理由を記載する際は「支払いたい気持ちはあるが、経済的事情によりどうしても支払うことができない」ことを伝えるようにしましょう。

支払いが不可能の状態であるとわかれば、請求者側の弁護士費用の回収することが難しいと判断され減額請求に成功する可能性が上がります。

また、反省の意を込めて、今後不倫相手と一切合わない約束するようにしましょう。

より反省の気持ちを伝えるためにはひな形に頼りすぎず、自分の言葉で回答書を記載すことにも注意してください。

STEP2 回答書の送付する
回答書は普通郵便または内容証明郵便で送付することができます。

ただし回答書を送る際「回答書が送られていない」と理由付けされて減額請求が成立しないケースがあるため、日本郵便のオプションで「書留」または「特定記録」をつけることで、請求書側への郵送官僚の証拠を残すようにしましょう。

STEP3 示談書を作成する
示談書は以下のひな型を参考にしてみてください。

不貞慰謝料の示談書(不貞相手との合意のテンプレート)
不貞慰謝料の示談書(3者間:夫、妻、不貞相手の合意のテンプレート)

引用元:デイライト法律事務所

示談書を作成するときは今後のトラブルを防ぐため、書面に清算条項を追加して、減額請求の交渉内容を記載するようにしましょう。

分割支払いにするよう交渉する

資金が不足していて、不倫の慰謝料を一括で払うことができない場合は、請求者側に分割支払いを交渉することも可能です。

ただし、分割払いは請求者側に負担がかかるため交渉成立する可能性は低いです。

請求者側に負担がかかる理由は大きく2つあります。

  • 分割払いに延滞が生じた場合、そのたびに催促する必要がある
  • 滞納を許し続けると、請求が無効になる可能性がある

分割払いに延滞が生じた場合、請求者側は延滞のたびに催促をしなければならず。分割払いが途中で滞ってしまった場合、強制執行などの回収をする必要があります。

また不倫の慰謝料には3年の時効が存在するため、滞納を許し続けると、請求が無効になる可能性もあります。

以上の2つの負担が請求者側にかかるため、分割払いを交渉する際は「減額請求しないので、せめて分割払いにしてほしい・・」などのように条件を付けて行うのも有効な手段だと言えます。

分割払いの進め方

分割払いの交渉を行うときは、まず支払金額、支払期間、支払方法、支払期日について口頭やメールで話し合う必要があります。

それぞれは以下を目安として決めてください。

  • 支払金額:毎月2万円~5万円
  • 支払期間:1~2年
  • 支払方法:指定の金融機関の預金口座に振り込み
  • 支払期日:毎月の指定日(支払期日が休日の場合は翌営業日)

支払金額は多めに、支払期間は短めに設定することで、請求者側との交渉が成功する確率を上げることができます。

条件が決定したら、ひな形を参考に示談書を作成してみてください。

親にお金を工面してもらえるよう泣き寝入りをする

減額請求や分割払いの交渉が難しい場合は、親に相談して資金を用意してもらうことも1つの手段と言えます。

実際に、不倫をしてしまい慰謝料を親に借りて工面している人も多くいます。

慰謝料を延滞してしまうと、強制執行や訴訟を起こされるリスクもあるため、可能であれば親からお金を借りるようにしましょう。

ただし、前提として不倫当人の親に対して慰謝料の支払い義務は一切ありません。

断られないように、慎重に交渉するようにしましょう。

消費者金融からお金を借りる

結論から申し上げると、慰謝料の補填のために消費者金融からお金を借りることはおすすめできません。

利息制限法によると、利息の上限は以下のようになります。

借入総額10万円未満10万~100万円100万円以上
利息20%18%15%

大半の消費者金融では、利息を上限ギリギリで設定しているため、利息額が膨らみやすい傾向にあります。

また消費者金融の借入を行う際は、年収が借入額の3分の1を超えている必要があります。

過度な借入れから消費者の皆さまを守るために、年収などを基準に、その3分の1を超える貸付けが原則禁止されています(総量規制)。例えば、年収300万円の方が貸金業者から借入れできる合計額は、最大で100万円となります。

引用元:日本貸金業界-1 お借入れは年収の3分の1までです

以上の注意点を踏まえたうえで、最終手段として消費者金融を利用するようにしましう。

不倫の慰謝料を借入するときは、利息が低く審査が通りやすいカードローンがおすすめです。

不倫の慰謝料を払うのにおすすめの消費者金融は以下を参考にしてください。

サービス名アコム
プロミス
アイフル
実質年利3.0~18.0%4.5~17.8%3.0~18.0%
審査通過率42.0%42.8%48.2%
審査時間最短30分最短20分 1最短20分
借入限度額800万円500万円800万円
WEB完結
無利息期間ありありあり

不倫の慰謝料を払わなかったときの4つのリスク

示談書によって支払期限を取り決めたにも関わらず、慰謝料を支払わなかった場合民法110条に違反していることから、強制執行や訴訟を起こされる対象となります。

他人の身体、自由若しくは名誉を侵害した場合又は他人の財産権を侵害した場合のいずれであるかを問わず、前条の規定により損害賠償の責任を負う者は、財産以外の損害に対しても、その賠償をしなければならない。

引用元:民法(110条)

信用情報を失い、クレジットカードやローンの使用もできなくなる恐れがあるため、以下の4つのリスクを理解し慰謝料を期限内に払うようにしましょう。

  • 強制執行により財産が差し押さえられる
  • 遅延損害金を請求される
  • 慰謝料請求訴訟を起こされる
  • クレジットカードやローンを使用できなくなる

強制執行により財産が差し押さえられる

強制執行とは債務者が債務の履行を実行しなかった場合に、国が強制的に債務の履行を行わせる制度のことを言います。

強制執行手続は,勝訴判決を得たり,相手方との間で裁判上の和解が成立したにもかかわらず,相手方がお金を支払ってくれなかったり,建物等の明渡しをしてくれなかったりする場合に,判決などの債務名義を得た人(債権者)の申立てに基づいて,相手方(債務者)に対する請求権を,裁判所が強制的に実現する手続です。

引用元:裁判所-民事執行手続

慰謝料を払わず、請求者側から強制執行が行われる際に差し押さえられるものは主に以下の3つです。

  • 債権
  • 不動産
  • 動産

特に、債権の差し押さえは生活に大きな影響を与えます。

債権の代表的な例として、金融機関に対する預貯金債権や勤務先に対する給与債権が挙げられ、会社からの給与や預貯金残高が強制的に慰謝料の支払いに充てられます。

仮にどちらも差し押さえられてしまうと、貯金ゼロで給与もない状態となり、友人や家族から住む家や生活費の支援をもらう必要があるでしょう。

また給与債権の差し押さえが行われると、会社に不倫の事実が通達されてしまうため、同僚や上司からの信用を失い会社を辞めざるを得ないケースも多く上がっています。

遅延損害金を請求される

慰謝料を期限内に払うことができなかった場合、遅延損害金が発生します。

遅延損害金の割合は、示談の際に事前に取り決めを行っていることがほとんどですが、「取り決めを行っていない」「遅延損害金が高額すぎる」場合は、法務省公認の法定利率が適用されます。

2023年4月1日から2026年3月31日までの法定利率は3%とされており、例えば100万円の慰謝料の場合3万円の遅延損害金が発生することになります。

仮に1年間以内に全額を払うことができない場合、2年目以降に追加されることになるので、慰謝料100万円で法定利率が適用されている方の請求金額は以下のように膨れ上がることになります。

年数請求額
1年目1,030,000円
2年目1,060,300円
3年目1,092,727円
4年目1,125,509円
5年目1,159,274円

5年経過すると、慰謝料から約16万円の遅延損害金が発生してしまいます。

慰謝料を完済しないと、取り返しがつかない状況となってしまうため、可能であれば分割払いや減額請求、消費者金融での借り入れなどを検討して期限以内に返済を試みましょう。

慰謝料請求訴訟を起こされる

示談書を取り交わしているにも関わらず慰謝料を払わなかった場合、請求者側から慰謝料請求訴訟を起こされる可能性があります。

ただ、慰謝料請求訴訟に敗訴したところで、慰謝料請求を無視し続ければよいのではないかと思われる方もいるのではないでしょうか。

そこで訴訟を起こされた場合に生じる、以下の2つのデメリットをご紹介します。

  • 裁判所に長期間出廷しなければならない
  • 敗訴した場合、弁護士費用・控訴費用が追加で発生する

裁判は8か月から1年4か月ほどかかり、長期にわたって出廷を繰り返さなければなりません。

また裁判に敗訴した場合、自分の弁護士費用に加えて、相手方の弁護士費用の10%と訴訟費用を払う必要が生じます。

弁護士費用は、慰謝料金の8%が目安であり、日当が1回につき約2万円おなります。

例えば、100万円の慰謝料をかけて3日間行った場合、弁護士費用の総額は14万円とかなり高額になるでしょう。

訴訟費用は約1万円~2万円となるので、相手方の弁護士費用の10%と合わせると総額約15万円~20万円負担する必要があります。

さらに敗訴したうえで延滞を継続した場合、強制執行により財産が差し押さえられることになります。

訴訟されない場合と比べて、追加費用が掛かった金額の差し押さえが行われるためより生活に対してより大きな影響を与えることでしょう。

示談書を取り交わした時点で、慰謝料の決定に過大評価が存在しない場合、敗訴する確率は高いため慰謝料請求訴訟される前に慰謝料を払えるよう資金を工面することが大切です。

クレジットカードやローンを使用できなくなる

強制執行により、給与債権や預貯金債権の差し押さえが行われると、信用情報機関に事故情報として登録されてしまうため、クレジットカードやローンの審査が通らなくなることも。

一度長期延滞として事故情報登録をされてしまうと、完済から5年程度履歴が残ります。

慰謝料を完済できない場合、5年以上期間が経過しても履歴は残り続けるため永久にクレジットカードやローンの審査が通らない状況になりかねません。

どうしても不倫の慰謝料が払えないなら自己破産も検討しよう

不倫の慰謝料が払えない場合、自己破産をすることで債務を帳消しにすることができます。

自己破産と聞くと悲観的なイメージになる方多いかと思いますが、債務を免責することができるため訴訟や強制執行をされる心配がなくなります。

自己破産の事実は官報に公告され、手続き内容や名前、住所名が掲載されますが、一般の方が官報を確認することはまずないため自己破産した事実が友人や知人にバレる可能性は非常に低いと言えるでしょう。

また債権者や弁護士、裁判所から職場に連絡がいくこともないため、自己破産が会社にバレてしまうリスクもありません。

一方で、デメリットは大きく以下の2つになります。

  • クレジットカードやローンを5年以上利用できなくなる
  • 自己破産手続き期間中は、職業や資格に制限がかかる

自己破産を行うと、信用情報機関に事故情報として掲載されクレジットカードやローンを5年以上利用できなくなります。

また自己破産手続き期間中は以下のような職業や資格に制限がかかるため、本業の職業や資格が含まれていないか確認が必要です。

弁護士、司法修習生、検察審査員、弁理士、司法書士、土地家屋調査士、不動産鑑定士、公認会計士、税理士、社会保険労務士、行政書士、中小企業診断士、通関士、宅地建物取引士、旅行業務取扱管理者、公証人、簡易郵便局長、商工会の役員、証券取引外務員、商品投資販売業、証券業、投資顧問業、貸金業、割賦販売あっせん業者、質屋、生命保険募集人及び損害保険代理店、一般労働者派遣事業者、旅行業者、警備員、警備業者、建設業、建築士事務所開設者、風俗営業を営もうとする者、風俗営業の営業所管理者、一般廃棄物処理業者、卸売業者、調教師、騎手、代理人、後見人、後見監督人、保佐人、補助人、遺言執行者、 等

引用元:法律事務所ホームワン

自己破産の手続きの期間は3~6か月が目安とされ、手続き完了時点で職業や資格の制限がなくなるため、本業とされている方は休業を検討されてみてもよいかもしれません。

自己破産手続きを行いたい方は、まずは弁護士に相談してみましょう。

他の人はこちらも質問

慰謝料を払わないと離婚できない?

原則として慰謝料を払ったとしても、有責配偶者からの離婚請求をすることができません。

ただし以下の3点のいずれかの条件を満たす場合、離婚請求を行うことができます。

・夫婦がその年齢及び同居期間と比べて相当の長期間別居した場合
・その間に未成熟子がいない場合
・相手方配偶者が離婚によって精神的・社会的・経済的に極めて苛酷な状態におかれる等離婚請求を認容することが著しく社会正義に反するといえるような特段の事情がない場合

引用元:裁判所-裁判例結果詳細

慰謝料の時効は?

不法行為による慰謝料の時効は3年になります。

ただし、損害に気づかなかった場合不法行為の自転から20年となります。

不法行為による損害賠償の請求権は、次に掲げる場合には、時効によって消滅する。 一 被害者又はその法定代理人が損害及び加害者を知った時から3年間行使しないとき。 二 不法行為の時から20年間行使しないとき。

引用元:民法(724条)