ネット証券会社の中でも大手として知られているSBI証券。これから投資を始める方でどの証券会社がいいのか、どの口座開設をすべきか迷っている人も多いかと思います。
証券会社を選ぶ際は、「手数料(為替手数料や取引手数料)」「銀行連携」「ポイント還元」など様々な要素がポイントとなってくるかと思います。
本記事では、複数ある証券会社の中でも大手ネット証券であるSBI証券について、その特徴などを他者と比較しつつ実際の口座開設の方法などを詳しく解説していきます。
是非、本記事を参考に自身にとって最適な選択ができるように役立ててみてください。
SBI証券の基本情報まとめ
投資を始めるにはまず金融機関を選ぶことがとても重要となってきます。例えば、手数料の安さや銀行連携ができるかなど証券会社を選ぶ際に様々な基準があると思います。
そのため、投資を始めるにあたって自身のニーズを満たす証券会社であるか、事前に確認しておくことが大切です。まずは、SBI証券の基本情報について確認しておきましょう。
1.SBI証券でできる投資
- 国内株式
- 米国株式
- 海外ETF
- 投資信託
- 債権
- FX
- NISA・積立NISA
- ideco・確定拠出年金
自身の目的によって、資産形成の方法は色々あると思います。上記の通り、SBI証券でできる投資の種類はたくさん存在しています。
そのため、SBI証券であれば自身のやりたい投資手法を取り入れることができるでしょう。
最近では、「つみたてNISA」や「iDeCo」といった税制面に配慮された投資が人気を集めてきているので、投資初心者はこのあたりから始めてみたい人も多いかと思います。もちろん、SBI証券では、「つみたてNISA」や「iDeCo」もできるので安心です。
取扱商品も、米国株式で約6,000銘柄、海外ETFで約370銘柄などと証券業界でもダントツのトップを誇っているのも大きな特徴でしょう。
2.手数料
SBI証券の株式取引の手数料プランには、「スタンダードプラン」と「アクティブプラン」の2種類があります。
この2つのプランには次のような特徴があり、自身の投資スタイルに合ったほうを選ぶことで、必要以上の手数料を払わなくて済むでしょう。
手数料プラン | 特徴 |
---|---|
スタンダードプラン | ・「1回の約定金額」ごとに手数料がかかる ・1日の約定代金が頻繁に100万円を超える人におすすめ ・株価1万円を超える「値がさ株」を買う場合に有効 |
アクティブプラン | ・「1日の合計約定金額」に応じて手数料がかかる ・1日の約定代金が100万円以下なら手数料無料 ・初心者や、年に数回しか売買しない長期投資家におすすめ |
両者の特徴が把握できたら、両者の手数料を見ていきましょう。
スタンダードプランの手数料一覧
1注文の約定代金 | 手数料(税込) |
---|---|
5万円まで | 55円 |
10万円まで | 99円 |
20万円まで | 115円 |
50万円まで | 275円 |
100万円まで | 535円 |
150万円まで | 640円 |
3,000万円まで | 1,013円 |
3,000万円超 | 1,070円 |
SBI証券のスタンダードプランの手数料は上記の通りです。
表の通り、1注文あたりの約定代金が増えると手数料も高くなることがわかります
「約定」とは株式の注文が成立することをいい、そのときの金額を「約定代金」といいます。例えば、企業Aの株式を1,000円で200株買ったときの約定代金は、1,000円×200株=200,000円となります。
注文を出しただけでは手数料は発生せず、約定したときに手数料が発生しますので覚えておきましょう。
アクティブプランの手数料一覧
1注文の約定代金 | 手数料(税込) |
---|---|
100万円まで | 0円 |
200万円まで | 1,238円 |
300万円まで | 1,691円 |
400万円まで | 1,986円 |
500万円まで | 2,281円 |
600万円まで | 2,576円 |
700万円まで | 2,871円 |
800万円超 | 3,166円 |
900万円超 | 3,461円 |
1,000万円まで | 3,756円 |
以降100万円増加ごとに | 295円ずつ増加 |
SBI証券のアクティブプランの手数料は上記の通りです。
1日の約定代金が1,000万円までの手数料を載せましたが、300万円以降は295円(税込)ずつ増加します。アクティブプランの最大の特徴は、1日の約定代金が100万円までの場合は手数料が無料になることです。
また、上場している約4,100銘柄のうち約98%が約定代金100万円以下で購入できるので、SBI証券ならほとんどの銘柄を手数料無料で購入することができます。
まずは少額から投資を始めたい」という初心者であれば、アクティブプランを選択し1日100万円未満の取引にとどめれば、手数料を支払うことなく投資することができます。
3.ポイント還元
SBI証券で貯まるポイントは元々SBIポイントでしたが、現在のSBI証券のポイントサービスでは以下の3つの中から選択できます。
- Tポイント
- Pontaポイント
- dポイント
SBI証券で貯まるポイントは、上記の通り「Tポイント・Pontaポイント・dポイント」の3種類です。
また、三井住友カードでSBI証券の投資信託の購入をするとで最大2.0%のVポイントが還元されます。Vポイントとは、SBI証券で使えるポイントではなく、クレジットカード内のポイントのことを指します。
そして、「三井住友カード仲介口座」をお持ちの方であれば、取引によってVポイントが貯まるVポイントサービスを実施しています。付与されたVポイントは1ポイント=1円で投資信託の買付に使えるので大変お得です。
もちろん、Vポイントだけでなく他の各種ポイントを貯めることもでき、貯まったポイントはそのまま投資にも使えます。(dポイントを除く)
Tポイントをメインで貯めている方などであれば、手持ちのTカードを登録しておくと貯まったポイントをSBI証券でも利用できるようになります。
投資することで、ポイントが貯められることは非常に嬉しいポイントでしょう。
4.銀行連携
証券会社によっては、特定の銀行と連携する事で「入金手数料0円」や「即時入金」、他にも口座残高が買付余力に自動反映されるなどといったメリットを受けられるところもあります。
SBI証券であれば、同じSBIグループである住信SBIネット銀行の銀行口座と、SBI証券の証券口座を両方開設すれば以下のようなさまざまな特典が受けられます。
- 高い金利がつく
- 毎月利息がもらえる
- 資金移動が楽になる
高い金利がつく
住信SBI銀行とSBI証券の連携サービスを利用することで、普通預金金利が通常の10倍にアップします。
住信SBI銀行の普通預金金利は「年0.001%」となっており、一般的な銀行との差はありませんが、SBI証券との銀行連携を利用することで「年0.01%」にすることができます。
0.1%といえど、同じお金を預けるのであれば、金利が高いに越したことはなく、口座の連携という簡単な手段で金利が上がるのはとてもお得な手段でしょう。
毎月利息がもらえる
SBI証券の銀行連携の大きな特徴として、利払いが毎月行われるという制度があります。
例えば同じくネット銀行である楽天銀行では、毎年3月31日と9月30日と年2回というのが主流です。その中でも、SBI証券は毎月第三土曜日に利息が計算され、その利息が翌日に入金される仕組みのため毎月利息を得ることができます。
資金移動が楽になる
住信SBI銀行には、他の口座から住信SBI口座への入金を手数料無料で自動化できる「定額自動入金サービス」というものがあります。
この「定額自動振替サービス」で、同じく手数料無料でSBI証券への振り替えが可能です。初期段階にこの登録を済ませておくことで、入金する手間を省くことが可能となります。
この仕組みをうまく活用すれば、毎月一定額を投資するつみたてNISAやidecoで投資用口座に資金を移動を忘れてしまうといったミスも防ぐことができるでしょう。
5.スマホアプリ情報
SBI証券では、スマホユーザー向けに「SBI証券 株アプリ」と「スマホサイト」が提供されています。
スマホで簡単に株取引ができ、株アプリを使えばPush通知で各種通知をすぐに確認できるなど便利な機能が揃っています。
それぞれのおすすめ機能は以下の通りです。
- Push通知機能で約定通知や企業情報通知を逃さず受け取れる
- ニュースで業績から各社の業績やアナリストによるレーティングや予想、レポートを確認できる
- チャート形状検索ができる
- 表示される為替レートの種類が豊富
- 確認できるニュースの種類が豊富でソート機能がある
- 投資信託の取引も簡単
パソコンを使い慣れていない、持っていないという方であれば、スマホでアプリやサイトを確認することで、投資に関する情報を早く簡単に入手できるので大変便利です。
6.キャンペーン情報
投資を始めてみたいけど、お得なキャンペーンはあるかなと疑問を持っている方もいると思います。結論から言うと、SBI証券では2022年9月時点で21個ものキャンペーン・プログラムを実施しています。
例えば、「投資信託をSBI証券に移す場合、出庫手数料が返ってくる」キャンペーンや「米国株の取引手数料が最大2ヶ月無料」といったキャンペーンを行なっているので米国株投資デビューに最適です。
ここでは、全てを紹介するのは難しいので、気になる方は公式サイトから確認してみましょう。
SBI証券と他社のネット証券を比較
SBI証券 | 楽天証券 | LINE証券 | paypay証券 | |
---|---|---|---|---|
取り扱い銘柄数 | ◎ | ◎ | 〇 | △ |
株売買手数料 | 【スタンダードプラン】 ~5万円:55円 ~10万円:99円 ~20万円:115円 ~50万円:275円 ~100万円:535円 ~150万円:640円 ~3,000万円:1,013円 3,000万円~:1,070円 【アクティブプラン】 ~100万円:0円 ~200万円:1,238円 ~300万円:1,691円 以降100万円ごとに:295円 | 【超割コース】 ~5万円:55円 ~10万円:99円 ~20万円:115円 ~50万円:275円 ~100万円:535円 ~150万円:640円 ~3,000万円:1,013円 3,000万円~:1,070円 【いちにち定額コース】 ~100万円:0円 ~200万円:2,200円 ~300万円:3,300円 300万円~:以降100万円ごとに1,100円 | ~10万円:99円 ~50万円:275円 ~100万円:535円 ~500万円:1013円 | ~1,000円:5円 ~1万円:50円 〜10万円:500円 〜100万円:5,000円 |
為替手数料 | 25銭 (住信SBIネット銀行・外貨積立で3銭) | 25銭 | ー | 35銭 |
クレカ積立のポイント還元 | 0.5~2.0% | 1.0%〜2.0% | 0.5%〜1.0% | 0.5%〜1.0% |
投資信託によるポイント還元 | 0.10%〜0.25% | 0.2%〜1.0% | 0.15%〜0.3% | ー |
スマホ対応 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
上記の表を見てわかる通り、SBI証券は取扱銘柄も多く、手数料も安いことが分かります。
SBI証券は、個人取引シェアNO.1、みんかぶ証券比較人気ランキングにおいてNo.1のネット証券です。「手数料・高機能ツール・取扱商品数の豊富さ・豊富な情報配信」などの投資に必要なサービスがバランスよく揃っているところがSBI証券の人気の理由です。
投資初心者から上級者まで幅広い投資家層から支持を集めています。また、新サービスへの取り組みにも積極的に行なっているので、今後のサービス拡大にも期待ができる証券会社です。
SBI証券ならではの特徴
SBI証券を利用するメリットは、上記のとおりです。
SBI証券では、国内株・外国株・投資信託・ETF・REITなど扱っている金融商品の数は業界でもトップクラスです。SBI証券を利用するメリットを紹介します。
1.取扱商品が幅広い
SBI証券では、国内株・外国株・投資信託・先物取引・ETF・REIT・テーマ投資・ロボアドバイザーなど扱っている商品の数は業界でもトップクラスです。
米国株に関しては、取扱数が業界でもトップクラスの4,000銘柄以上もあります。また、国内株式だけでなく、外国株式をポートフォリオに組むことでリスク分散もできます。
GAFA(Google、Amazon、Facebook、Apple)といった世界最大級の企業だけでなく、中小含めた数多くの企業にも投資できる点はSBI証券を利用するメリットのひとつです。
2.IPOの実績が高い
SBI証券では、2020年の段階で85銘柄がIPOをしており、これは全新規上場会社数のうち約9割以上の割合を占め、ネット証券のなかでもトップクラスです。
取り扱っている銘柄が幅広いSBI証券では、IPO株投資で利益を上げられる可能性が比較的高いといえるでしょう。
また、NISA口座でのIPO株の購入ができるので、得た利益にかかる20.315%もの税金が非課税となりるので効率よく資産を増やせれるのはSBI証券の強みです。
3.PTS取引(夜間取引)ができる
PTS取引とは、証券取引所を通さずに株式などを売買できる仕組みのことです。
証券取引所が開いていない時間帯でも取引できることに加え、取引所より有利な値段で取引できたり手数料を抑えれることもあります。SBI証券の場合は朝8:20~夜23:59で取引ができます。
PTS取引は日中に時間が取りにくい方でもじっくり取引できるのが大きなメリットです。投資に慣れより本格的に投資に取り組む場合は、海外の動向や最新のニュースをいち早く反映して売買できるPTS取引は大変ありがたいでしょう。
SBI証券を利用する際の注意点(デメリット)
続いて、SBI証券を利用する際の注意点も解説していきます。
2.デモ取引がない
まず、SBI証券にはデモ取引がないため、事前に取引を体験できないデメリットがあります。
デモ取引とは、仮想の資金を使用して本番と同じ環境で取引できるサービスです。
実際の取引を体験したとして、もし損失が発生しても現実の資金は減ることはありません。投資初心者にとっては、実際の取引を事前に練習できイメージがつけれるのでデモ取引がある方が安心できるでしょう。
しかし、SBI証券にはデモ取引はありませんが、少額から投資の取引が可能となっています。そのため、投資初心者がSBI証券を利用する場合は、まず練習として少額での取引から投資を始めることをおすすめします。
2.担当者に相談できない
SBI証券での取引は、基本すべてインターネット上でおこないます。SBI証券はネット証券のため、大和証券や野村證券のような大手証券会社のような実店舗が存在しません。
店頭証券では、店舗に伺うことや電話で担当者に相談やアドバイスを受けながら取引することができます。しかし、ネット証券では投資についての相談やアドバイスが受けることができないです。
とはいえ、店頭証券と違いネット証券は実店舗を持たないため、手数料を抑えることが可能です。店頭証券の場合、人件費や家賃などさまざまな費用が発生するため、ネット証券に比べて手数料が高いです。
SBI証券は手数料を抑えられるだけでなく、サポート体制も充実しているので投資初心者でも安心できるネット証券です。
3.Tポイント還元率が弱い
SBI証券のポイント還元 | ||
---|---|---|
種別 | ポイントの種類 | 内容 |
国内株式手数料マイレージ(国内株式現物取引) | Tポイント | スタンダードプラン手数料及び現物PTS取引手数料の月間の合計手数料の1.1%相当のポイント |
投信マイレージ(投資信託保有残高) | Tポイント | 対象投資信託の月間平均保有額が、 1,000万円未満のお客様に年率0.1%相当のポイント 1,000万円以上のお客様に年率0.2%相当のポイント |
金・プラチナ・銀マイレージ(金・プラチナ・銀取引) | Tポイント | スポット取引手数料、および積立買付手数料の月間合計手数料の1.0%相当のポイント |
新規口座開設 | 期間固定 Tポイント | 一律100ポイント |
国内株式入庫 | Tポイント | 1回の移管入庫につき100ポイント(異名義からの移管は対象外) |
楽天証券のポイント還元 | |||
---|---|---|---|
対象商品 | 獲得ポイント | 取引件数 | 対象商品ごとの注意事項 |
国内株式(現物買・現物売) | 手数料100円ごとに1ポイント | 手数料4,000円ごとに1件に換算 | 現引、現渡は対象外です。信用取引で付与されるポイント、取引件数については、返済(決済)時に、新規取引時の手数料を含めて一括して付与 |
国内株式(信用新規、返済) | 手数料100円ごとに1ポイント | 手数料4,000円ごとに1件に換算 | 米国株式の手数料は、国内約定日当日の当社所定の為替レートで円換算した金額で計算。中国株式は、香港株、上海A株が対象、アセアン株式は対象外 |
外国株式 | 手数料100円ごとに1ポイント | - | 公社債投信、MMF、外貨建てMMF、楽ラップ専用ファンド、iDeCoによる投資信託の買付は対象外※ハッピープログラムの対象となった場合、資産形成ポイントは受け取れない |
個人向け国債 | 買付金額3万円ごとに1ポイント | 買付金額100万円ごとに1件に換算 | |
楽天FX | 10枚(10万通貨)ごとに1ポイント | 100枚(100万通貨)ごとに1件に換算 | 楽天MT4は対象外 |
SBI証券は、Tポイントが貯めることができたり使えたりするのは便利なのですが、ポイント還元率が他者と比べると弱いです。
例えば、楽天証券の楽天ポイントに比べると、ポイントの貯まりやすさが少々劣っていると言うことが上記の表からわかると思います。また、Tポイントのお店より楽天市場など楽天系列で買い物などを利用することが多い方はメリットを感じにくいかもしれないでしょう。
SBI証券で口座開設する際の流れ
次は、SBI証券の口座開設手順について紹介します。SBI証券はネット証券のため実店舗を持っていません。そのため、口座開設の手続きはすべてインターネット上で行う必要があります。
SBI証券の口座は、口座開設の申し込みから最短で、翌営業日から取引をすることができます。実際にSBI証券で口座開設する手順を見ていきましょう。
手順1:口座開設を申し込む
まずは、SBI証券の公式サイトから口座開設の申し込みをしていきます。
公式サイト上にある「口座開設はこちら」のボタンをクリックし、入力画面に必要な情報を入力していきましょう。SBI証券の口座開設にはメールアドレスが必要になるため、メールアドレスをもし持っていない場合は事前に準備しておきましょう。
手順2:本人確認書類とマイナンバーを提出
次に、入力画面で基本情報の入力が完了したら、本人確認書類とマイナンバーを送付します。
送付方法は、「ネットにアップロード」・「メール」・「郵送」から選択することが可能です。 アップロードとメールであれば、オンライン上で完結するのでおすすめです。
とはいえど、オンライン上での送付が不安な方や郵送以外の方法が得意でない方もいると思うので、自分にあった方法を選びましょう。
手順3:口座開設完了の通知が届く
必要書類を提出後、SBI証券の審査が無事完了したら「口座開設完了通知」が届きます。
口座開設完了通知の受け取り方をメールにした場合は、登録したメールアドレス宛に通知が送られてきます。郵送を選択した場合は、登録した住所宛にSBI証券から簡易書留郵便(転送不要)が届きます。
口座開設完了通知には、口座番号やログインパスワード、取引パスワードが記載してあるので初期設定をおこないましょう。初期設定が完了すれば、取引をはじめることができます。
ちなみに、口座開設完了までの期間は、インターネット上で全て手続きした場合は0~1日、郵送による手続きは1~3日ほどかかるので頭に入れておきましょう。
SBI証券での入金方法・手順
SBI証券での入金方法には、上記の4つの方法があります。それぞれについて、解説していきます。
即時入金
手数料 | 無料 |
---|---|
振込までの時間 | 即時 |
対象となる金融機関 | インターネットバンキング |
即時入金はオンラインで手続きを行うことで、銀行口座からSBI証券の口座に入金できるサービスです。
手続き後、指定した金額が口座に即時反映されるので、無駄な待ち時間なく取引ができます。また、24時間利用できる点や手数料が無料であることも即時入金の大きなメリットです。
提携金融機関のネットバンキングを契約していればすぐに使えるので確認しておきましょう。
また、大まかではありますが、即時入金の手順は、以下のとおりとなっています。
- トップページで「入出金」を選ぶ
- 金融機関を選択し、入金額と取引パスワードを入力する
- 入力内容を確認して「入金 実行」をタップする
- 選択した金融機関のサイトにログインする
- 出金口座を選択のうえ、取引パスワードを入力し、「確定」をタップする
- 入金完了
リアルタイム入金
手数料 | 無料 |
---|---|
振込までの時間 | 各金融機関の利用時間内であれば即時 |
対象となる金融機関 | 地方銀行 |
リアルタイム入金は、SBI証券のWebサイトで振替手続きを行うことで、証券口座に入金できるサービスです。
即時入金と違い、ネットバンキングを利用しなくても提携金融機関の口座があれば利用することが可能です。また、入金手数料も無料となっています。
しかし、リアルタイム入金を利用できる時間は各金融機関の利用可能時間によって左右されるので、もし対象の銀行が時間外であれば利用はできないので注意が必要です。
銀行振込金
手数料 | 本人負担 |
---|---|
振込までの時間 | 銀行窓口やATMが利用できる時間内 |
対象となる金融機関 | すべての金融機関 |
SBI証券では、銀行口座の窓口またはATMから、振込によって入金することで利用することも可能です。
振込先はSBI証券の「お客さま専用振込用口座」となっており、利用するためには事前に申し込む必要があります。入金限度額は1日当たり1,000万円までで1回当たり100万円までとなっています。
また、銀行振込で入金ができるのは銀行窓口やATMを利用できる時間に限られることや振込手数料は本人負担となっているので注意しましょう。
振替入金(ゆうちょ)
手数料 | 無料 |
---|---|
振込までの時間 | 24時間利用できるが反映までに時間がかかる |
対象となる金融機関 | ゆうちょ銀行 |
ゆうちょ銀行の口座から、SBI証券の口座に入金することもできます。
オンラインバンキングのゆうちょダイレクトの契約がなくても手数料は無料で利用することが可能です。
しかし、ゆうちょ銀行からの振替入金を利用するには、「自動払込利用申込書」を取り寄せ記入した上でSBI証券に返送する手間が発生してしまいます。
また、システムメンテナンスの時間帯を除いて24時間利用することが可能ですが、他の入金方法と比べると反映に時間がかかります。
まとめ
この記事では、ネット証券業界の大手であるSBI証券の基本情報やその特徴から利用するメリット・デメリットを解説しました。
SBI証券の口座開設数は700万件以上と、他のネット証券に比べても強い信頼と実績を誇っています。
取り扱っている金融商品の数も多いのがSBI証券の特徴です。リスク分散の観点から、国内株と外国株をバランスよくポートフォリオに組むことも実現可能です。
投資初心者の方は、たくさんあるネット証券の口座開設で、どこの口座を開設するか迷っているのであればSBI証券はおすすめの証券会社です。
paypay証券は世界的に有名な企業の株式を1,000円単位で購入することができるのが魅力のスマホ証券です。お金に余裕がある際には15,000円で買付け、損が不安なので毎月1,000円だけといった投資方法を自由に設定することができま[…]
LINE証券は、「手軽さ」が魅力なスマホ証券です。証券専用アプリは必要ありませんし、1,000円未満の資金で投資が始められます。ただ、手軽で初心者に優しいというだけでは、他のスマホアプリでもありそうですよね。そこで、この記事[…]
株式投資を始めるにはまず証券会社で口座開設することが必要です。ネット証券や対面型証券会社を選ぶだけではなく、手数料や銘柄、商品等が証券会社によって大きく異なるので、どこに注目して選べばいいのか初心者の方は悩むことが多いかもしれません[…]
IPOとは「Initial Public Offering」の頭文字をとった略語です。日本語では新規公開株・新規上場株式とも呼ばれます。具体的には株を投資家に売り出して証券取引所に上場し、誰でも株取引ができるようにすることをIPOといいます[…]
ネット証券は店舗型の証券会社にくらべて、割安な手数料で投資できる証券会社です。しかし「投資を始めたいが、どこの証券会社がいいのかわからない」「おすすめの証券会社を知りたい」という方もいらっしゃるでしょう。これらの疑問は、人気のネット証券[…]
米国株とは、アメリカで活躍している企業の株式のことです。しかし「米国株の選び方がわからない」「米国株のおすすめ銘柄を知りたい」と思う方もいるでしょう。問題は、記事内で紹介している選ぶポイントやおすすめの銘柄を確認することで解決できます。[…]
SBI証券の積立投資は、クレジットカードで行えばポイントが付与されるため非常にお得です。ですが、どんなクレジットカードを使えばいいのかわからない方も多いかと思います。実は、SBI証券の積立には三井住友カードが使えますよ![…]
ネット証券は、割安な手数料で資産運用できる証券会社です。しかし「取引手数料が安い証券会社はどこなのだろう」「ネット証券の手数料が安いと聞いたが本当なのだろうか」と疑問を持っている方もいらっしゃるでしょう。これらの問題は、記事内で紹介[…]