【東京 法人保険 最新ニュース】住友生命「インフルお見舞い金保険」が発売3日で契約1万件突破、3社タッグが他生保の脅威に
ニュース概要
ダイヤモンド編集部 片田江康男:記者
住友生命保険は傘下のアイアル少額短期保険、キャッシュレス決済サービス「PayPay(ペイペイ)」と組んで、業界初の「インフルエンザお見舞い金保険」を発売した。22年夏に「熱中症お見舞い金保険」を大ヒットさせた手法を活用。新たな顧客獲得のノウハウと機動力で頭一つ抜きんでた存在になりつつある。(ダイヤモンド編集部 片田江康男)
住友&アイアル少短&PayPay
「3社タッグ」で2度目のヒット住友生命保険は1月11日、子会社のアイアル少額短期保険とキャッシュレス決済サービス「PayPay(ペイペイ)」と組んで、「PayPayほけん」専用商品の「インフルエンザお見舞い金保険」を発売した。インフルエンザにかかり、タミフルなどの抗インフルエンザ薬を処方された場合に保険金が支払われる、業界初の保険商品だ。
すると瞬く間にヒット。発売3日で既に契約件数は1万件を突破した。コロナ禍で感染症の脅威に敏感になっていたのか社会の反応は思いのほか大きく、販売終了までに1万件に到達すれば上出来とみられていた関係者間の予想を軽々と超えてしまった。
プランは三つ。保険期間1カ月で治療保険金3000円、入院保険金3万円の「お手軽プラン」は、月額保険料(20歳以上)250円だ。「PayPay残高」で支払うため、スマートフォンを数タップすれば保険に加入できる。保険料の安さと手続きの簡単さが、この保険の最大の特徴であり強みである。
住友生命とアイアル少短、PayPayの3社がタッグを組むのは2度目となる。22年夏に発売した最初の「熱中症お見舞い金保険」は、半年間で6万件の契約を獲得する大ヒットとなり、生保業界で注目された。その際に得たノウハウを生かし、2度目のヒットにつなげた形だ。
とはいえ保険料は高くても1090円にすぎない。今回の「インフルエンザお見舞い金保険」の発売期間は3月22日までのわずか2カ月半という期間限定の“季節商品”だ。業績を大幅にアップさせるようなインパクトは見込めない。
それでも他の生保各社からは、3社タッグに注目が集まる。というのも前回と今回の商品は、業界共通のある“悩み”を解決する一手となり得るからだ。
それは一体何か。次ページから詳細を見ていこう。
(本文の続きは、以下のリンク先にあります)

【経歴】
1979年生まれ 京都市出身。
同志社大学経済学部卒業後、日本ユニシス株式会社(現BIPROGY 株式会社)入社。一貫して金融機関向けITシステム開発業務に携わる。
金融システム開発の現場で、2007年~2009年頃のリーマンショックによる経済の大混乱、強烈な景気後退、資産の激減などを目の当たりにする。
その経験から、「これからの日本人の合理的な資産形成・防衛に、正しい金融リテラシーが絶対に必要」という強い思いを持ち、2011年4月 株式会社トータス・ウィンズに入社。
中小企業に特化したリスクマネジメント対策のコンサルタントとして、500社以上の中小企業、1,000人以上の保険相談業務に携わる。2015年、代表取締役就任。
法人保険活用WEBサイト『点滴石を穿つ』を運営する一方で、法人向け保険代理店として、東京都中央区を中心にコンサルティング活動を行なう。
【趣味】
美術館巡り、千葉ロッテマリーンズの応援
【自己紹介】
中小企業向けの金融商品が数多ある中で、わたしは一貫して『100%顧客優位な商品選び』をポリシーに中小企業経営者向けの保険活用プランニングを行なってきました。
これまでのキャリアでの最大の学びは、『お金やお金の流れに関する知識や判断力=「金融リテラシー」は、私たちが社会の中で経済的に自立し、生き抜くために必要不可欠』ということです。
そして金融・保険に携わるプロとして、何よりお客様に対する誠実さ・真心・信頼関係より大切なものはないと考えています。
皆さんが安心して納得できる金融商品選びができるよう、わかりやすい記事を書き続けることで貢献していきます。