【東京 法人保険 最新ニュース】第一生命が最終利益半減、かんぽも3割減、T&Dは最終赤字転落…生保3社で大減益ラッシュ
ニュース概要
新型コロナウイルス禍に円安、資源・原材料の高騰、半導体不足など、日本企業にいくつもの試練が今もなお襲いかかっている。その中で企業によって業績の明暗が分かれているが、格差の要因は何なのか。上場企業が発表した直近四半期の決算における売上高を前年同期と比べ、各業界の主要企業が置かれた状況を分析した。今回は第一生命ホールディングス、かんぽ生命保険、T&Dホールディングスの「生命保険」業界3社について解説する。(ダイヤモンド編集部 濵口翔太郎)
生保3社はそろって増収も利益面は「減益ラッシュ」
企業の決算データを基に「直近四半期の業績」に焦点を当て、前年同期比で増収率を算出した。今回の対象は以下の生命保険業界の3社。対象期間は22年8~12月の四半期(3社いずれも22年10~12月期)としている。
各社の増収率は以下の通りだった。
・第一生命ホールディングス
増収率:16.8%(四半期の経常収益2兆2292億円)
・かんぽ生命保険
増収率:0.04%(四半期の経常収益1兆5956億円)
・T&Dホールディングス
増収率:7.9%(四半期の経常収益6239億円)生命保険業界の3社は、いずれも増収となった。中でも、第一生命ホールディングスは2桁増収と好調である。
かんぽ生命保険は四半期増収率が0.1%未満と突出して低いが、かろうじて増収を死守。業績悪化底打ちの兆しを見せた。
というのも、同社はかつて、不祥事の影響で13四半期連続の減収に陥っていた。直前の四半期(22年7~9月期)に14四半期ぶりの増収に転じ、長いトンネルを抜けつつある段階だ。
かんぽ生命保険が長期的な不振に陥っていた背景には、19年に発覚した「保険の不適切販売問題」がある。同社では不祥事の「みそぎ」として同年7月から約2年弱にわたって営業活動を自粛し、21年4月から本格的に再開した。だが、不適切販売に手を染めた代償は重く、営業再開後も増収に転じるまでに1年以上を要した。
生保業界の決算に話を戻すと、残るT&Dホールディングスも増収で着地したことから、生保3社の業績はいずれも堅調のように思える。
ところが、各社の利益面(第3四半期累計)に目を向けると、全く異なる様相が見えてくる。
第一生命ホールディングスの経常利益は前年同期から36.0%減、最終利益は前年同期から同50.7%減と大幅減益に陥っている。
かんぽ生命保険の経常利益は同70.8%減、最終利益は同36.2%減と、こちらも大幅減益だ。
T&Dホールディングスに至っては、経常損益が1210億円の赤字、最終損益が1676億円の赤字に転落している。
増収率だけを見ると好調そうに見える3社は、なぜそろって大減益となってしまったのか。次ページでは、各社の増収率の時系列推移を紹介するとともに、3社の減益要因について解説する。
(本文の続きは、以下のリンク先にあります)

【経歴】
1979年生まれ 京都市出身。
同志社大学経済学部卒業後、日本ユニシス株式会社(現BIPROGY 株式会社)入社。一貫して金融機関向けITシステム開発業務に携わる。
金融システム開発の現場で、2007年~2009年頃のリーマンショックによる経済の大混乱、強烈な景気後退、資産の激減などを目の当たりにする。
その経験から、「これからの日本人の合理的な資産形成・防衛に、正しい金融リテラシーが絶対に必要」という強い思いを持ち、2011年4月 株式会社トータス・ウィンズに入社。
中小企業に特化したリスクマネジメント対策のコンサルタントとして、500社以上の中小企業、1,000人以上の保険相談業務に携わる。2015年、代表取締役就任。
法人保険活用WEBサイト『点滴石を穿つ』を運営する一方で、法人向け保険代理店として、東京都中央区を中心にコンサルティング活動を行なう。
【趣味】
美術館巡り、千葉ロッテマリーンズの応援
【自己紹介】
中小企業向けの金融商品が数多ある中で、わたしは一貫して『100%顧客優位な商品選び』をポリシーに中小企業経営者向けの保険活用プランニングを行なってきました。
これまでのキャリアでの最大の学びは、『お金やお金の流れに関する知識や判断力=「金融リテラシー」は、私たちが社会の中で経済的に自立し、生き抜くために必要不可欠』ということです。
そして金融・保険に携わるプロとして、何よりお客様に対する誠実さ・真心・信頼関係より大切なものはないと考えています。
皆さんが安心して納得できる金融商品選びができるよう、わかりやすい記事を書き続けることで貢献していきます。