【東京 相続・事業承継 最新ニュース】親の借金なんか背負いたくないが…意外と知らない「相続放棄」のデメリット5つ
【ニュース概要】
相続とは故人の財産を特定の人物が引き継ぐことをいいます。ただし相続は財産だけでなく、借金といった負債も相続してしまうため、あまりにも多額な負債の場合は、相続権の放棄をすることも可能です。一方で相続放棄で生じるデメリットも。みていきましょう。
相続放棄の短所と注意点について専門家が解説
相続とは故人の財産を特定の人物が引き継ぐことをいいます。
ただし相続は財産だけでなく、借金といった負債も相続してしまうため、あまりにも多額な負債の場合は、相続権の放棄をすることも可能です。これを相続放棄といいます。
相続放棄で生じる5つのデメリット
負債の相続を回避できる一方で、相続放棄には様々なデメリットが存在します。
- 遺産のすべてを相続できなくなる
- 相続権が次の相続権者に移行してトラブルになりかねない
- 生命保険金・死亡退職金の非課税枠の使用ができない
- 相続放棄した場合は原則として撤回できない
- 遺産に手を出すと相続放棄ができない
それが上記5つのデメリットです。どのようなものなのか、1つずつ解説していきます。
遺産のすべてを相続できなくなる
相続放棄を行ってしまうと、文字通り相続する権利を放棄しますので相続人ではなくなります。そうすると、借金といった負債だけでなく、財産といった故人のすべての遺産を相続することができません。
負債を背負いたくないという理由だけで相続放棄を行うと、財産も相続できなくなるので十分に検討する必要があります。
相続権が次の相続権者に移行してトラブルになりかねない
あなたが相続権を放棄したからといって、故人の負債が消えるわけではありません。
たとえば父を早くに亡くし、最後の肉親である母が多額の負債を残して亡くなったとしましょう。子供は自分だけという状態で相続放棄をした場合、祖父母が存命であれば祖父母に相続権が移行します。
仮に祖父母が相続放棄をすると、相続権は母の兄弟つまり叔父・叔母に相続権が移行するというように相続放棄をすると相続順位に沿って相続人が変化します。
気を付けないといけないのは、何の相談もないまま相続放棄を行い、親戚が経緯を知らないまま相続放棄をせずに負債を背負ってしまう場合です。
最悪の場合、トラブルに発展してしまうのでトラブルを避けるためにも相続放棄を行う際はしっかりと親戚内で相談しておくことが大切です。
生命保険金・死亡退職金の非課税枠の使用ができない
故人が生前に死亡保険を契約していたとしましょう。死亡保険金は受取人の財産となるため受取人が相続放棄した場合でも死亡保険金を受け取ることが可能です。
ただし、契約者と被保険者が同じ人の場合は、これがみなし相続財産となり、相続税の課税対象となります。この時、生命保険金(死亡退職金についても同様)には、「500万円×法定相続人の数(相続放棄をする前)」の非課税枠が設けられています。
仮に相続人数が3人いた場合は、「500万人×3人=1,500万円」となり、1,500万円分は非課税となりますが、相続放棄を行うと相続人ではなくなるので非課税枠の適用外となり利用することができません。
その場合は遺贈に分類され相続税がかかってしまうので注意が必要です。
相続放棄した場合は原則として撤回できない
一度、相続放棄が受理されると強要されて相続を放棄したといった場合を除き、原則として撤回することができません。
つまり相続放棄をしたあとに、負債以上の財産があることが発覚しても相続人にはなれないということです。
そういったことにならないように、相続放棄を行う前には総資産をしっかりと調査し、その上で相続放棄を行うのか判断することが大切です。
遺産に手を出すと相続放棄ができない
- 預貯金を引き出して利用・自分の口座へ入金した場合
- 預金を解約して自分名義に変更した場合
- 管理していた不動産の賃料の振込みを自分の口座へ変更した場合
亡くなったからといって、上記のように財産に手を付けたり、自分の名義に変更すると、その時点で相続することを認めたと見なされて、相続放棄ができなくなってしまいます。
また形見分けや遺品整理という名目で衣類などを他人に譲渡するなど財産の処分を行った場合でも相続放棄ができない場合がありますので注意が必要です。
知らなかったというのは通用しませんので、総資産の調査前や相続放棄を行うかどうか決めかねている場合は財産には手をつけないようにしましょう。
(本文の続きは、以下のリンク先にあります)
【関連リンク:奈良の遺品整理でお困りでしたら↓こちら↓がおススメ】

【経歴】
1979年生まれ 京都市出身。
同志社大学経済学部卒業後、日本ユニシス株式会社(現BIPROGY 株式会社)入社。一貫して金融機関向けITシステム開発業務に携わる。
金融システム開発の現場で、2007年~2009年頃のリーマンショックによる経済の大混乱、強烈な景気後退、資産の激減などを目の当たりにする。
その経験から、「これからの日本人の合理的な資産形成・防衛に、正しい金融リテラシーが絶対に必要」という強い思いを持ち、2011年4月 株式会社トータス・ウィンズに入社。
中小企業に特化したリスクマネジメント対策のコンサルタントとして、500社以上の中小企業、1,000人以上の保険相談業務に携わる。2015年、代表取締役就任。
法人保険活用WEBサイト『点滴石を穿つ』を運営する一方で、法人向け保険代理店として、東京都中央区を中心にコンサルティング活動を行なう。
【趣味】
美術館巡り、千葉ロッテマリーンズの応援
【自己紹介】
中小企業向けの金融商品が数多ある中で、わたしは一貫して『100%顧客優位な商品選び』をポリシーに中小企業経営者向けの保険活用プランニングを行なってきました。
これまでのキャリアでの最大の学びは、『お金やお金の流れに関する知識や判断力=「金融リテラシー」は、私たちが社会の中で経済的に自立し、生き抜くために必要不可欠』ということです。
そして金融・保険に携わるプロとして、何よりお客様に対する誠実さ・真心・信頼関係より大切なものはないと考えています。
皆さんが安心して納得できる金融商品選びができるよう、わかりやすい記事を書き続けることで貢献していきます。