保険アンサー

運営:株式会社トータス・ウィンズ

中小企業の保険の
悩みを解決する
メディア

HOME/ 退職金/ 【東京 退職金 最新ニュース】なぜ預金が多いと危ないのか。懸念される日本の金融リテラシーの低さ

【東京 退職金 最新ニュース】なぜ預金が多いと危ないのか。懸念される日本の金融リテラシーの低さ

退職金

【ニュース概要】

ZUU online編集部

サラリーマンは寝ながらもっとお金を増やしなさい!

テクノロジーの進化でお金の形が変わり、使い方も変わる。Web3への移行など、急速に暮らしや社会が変わろうという今、懸念されるのが日本の金融リテラシーの低さです。日本は残念ながら金融教育もIT化もとても遅れています。特に金融リテラシーについては、このままでは、世界との差がますます開いてしまうのではないかと、とても危惧しています。

その背景としてあるのが、「お金のことを堂々と話すのはタブーである」という文化です。海外のように家族や友だちとお金についてオープンに話す習慣は、日本にはありません。私も子どもの頃に親とお金の話をした記憶はほとんどありません。

先日も書店でこんな光景を見かけました。中学生ぐらいの女の子が「このお金の本、読んでみたい。私もお金のこと知りたい!」とある書籍を指差していたのですが、親御さんらしき女性は「子どもがそんなお金、お金言わないの」とたしなめていたのです。おそらく、この女性も親世代から「お金のことを口にするのは、あまりいいことではない」と教えられてきたのでしょう。

日本には、お金のことをちゃんと知りたいと思っているのに、どこかそれをオープンにできない空気があります。そして、金融教育を受ける機会もありませんでした。実際、金融庁の調査※12では、金融教育を行うべきと思う人は67.2%いるのに対し、実際受けたことがあると回答した人は8.5%しかいないのです。これではリテラシーが上がるはずはありません。

※12:金融広報中央委員会が実施した「金融リテラシー調査2019年」より。調査対象は全国の18歳~79歳

もうひとつ、日本の金融リテラシーの遅れには、先の太平洋戦争も影響しています。戦争中、このような標語があったのをご存知でしょうか。「嬉しいな僕の貯金が弾になる」。これは戦費のために、貯金することを奨励する標語です。貯めたお金は国に差し出し、戦争に使われたのです。今では考えられない感覚ですが、当時はそれが当たり前でした。

その後、戦争が終わっても、昔は今のようにインターネットもなく、情報は制限されていました。一般市民はまだ自由に学べる環境もなかったため、お金については戦時中の貯金をよしとするマインドのまま来てしまった。それを証明するのが日本の家計の預金率の高さです。

現在、家庭の資産に占める預金の割合は先進国の中で日本がダントツに高くなっています。※13日本は資産の50%以上を現金・預金が占めているのに対し、ユーロエリアは34.3%、アメリカは13.3%。株式投資で見ると、日本は10%しかありませんが、ユーロエリアは18.2%、アメリカは37.8%です。日本は他の先進国に比べて「投資より貯蓄を重視」する姿勢が明らかに強いのです。

しかし、少しお金のことを勉強すると分かるのですが、このように預金という形で自国の通貨に資産が偏るのは、実はリスクでもあります。ジンバブエの例もあるようにハイパーインフレに入った場合、自国通貨しか資産がないのは危険です。預金を信奉しすぎるのも金融教育の遅れの表れのひとつ。お金のスキルがないために、お金について考えるのが面倒で、思考が停止している状態だといえると思います。

ですが、金融教育が遅れているから、金融リテラシーが低いからといって、お金で失敗しても誰も責任はとってくれません。自分の人生を豊かにするのも、貧しくするのも自己責任。つまり、お金のスキル次第です。これから始まる変革の時代は、「お金についてよく分からない」人を狙って、さらに詐欺や悪徳な金融商品が増えてくることも予想できます。金融庁もパーソナルファイナンスを学ぶ必要性を、大人だけでなく小中学生、高校生に向けても、幅広く訴えています。※14「お金のことを口にするのは恥ずかしい」などと言っている場合ではないのです。

(本文の続きは、以下のリンク先にあります)