保険アンサー

運営:株式会社トータス・ウィンズ

中小企業の保険の
悩みを解決する
メディア

HOME/ 退職金/ 【東京 退職金 最新ニュース】50代の貯蓄は1000万円、60代の負債は190万円…意外と知らない「日本人の家計の実態」

【東京 退職金 最新ニュース】50代の貯蓄は1000万円、60代の負債は190万円…意外と知らない「日本人の家計の実態」

退職金

ニュース概要

〈年収は300万円以下、本当に稼ぐべきは月10万円、50代で仕事の意義を見失う、60代管理職はごく少数、70歳男性の就業率は45%、80代就業者の約9割が自宅近くで働く――。〉

9万部突破のベストセラー『ほんとうの定年後 「小さな仕事」が日本社会を救う』では、多数の統計データや事例から知られざる「定年後の実態」を明らかにしている。

50代〜60代で1000〜2000万円の純貯蓄

〈純貯蓄額は年齢を重ねるごとに増える。

年齢階層別の純貯蓄額の推移をみると、30代で665万円の負債超過であったものが、40代で負債超過の額は48万円と貯蓄と負債がほぼ均衡、その後は50代で1052万円、60代に2080万円まで純貯蓄が増える。

家計調査においては、住宅資産を貯蓄として計上していないが、当然、住宅資産も売却すれば一定の価値を生むことになる。このデータには計上されていないが、これとは別に長期にわたる住宅ローンの支払いも家計の資産構築に寄与していることになる。〉(『ほんとうの定年後』より)

30〜40代で負債が徐々に減っていき、50代〜60代で1000〜2000万円の純貯蓄があるというのが、データから見た平均的な家計ということである。

では、その貯蓄の中身はどのようにわけられるのだろうか。

〈貯蓄の内訳をみていくと、60代では出し入れ自由な「通貨性預貯金」(582万円)と預け入れ期間に定めのある「定期性預貯金」(882万円)で約6割、家計の資産には流動性の高いものが多く含まれている。それに加えて、生命保険などが495万円、有価証券が345万円という構成となる。

金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査」では、家計の資産の状況をより詳細に捕捉しているが、2020年度の調査において、60代の金融資産の平均額は2154万円、中央値は1465万円と、概ね家計調査と整合的な結果となっている。

なお、貯蓄の額については、一部の資産家の数値が平均値を大きく引き上げる傾向があるため、平均値と中央値には大きな乖離が生じる。平均的な60代の家計が有する資産は、中央値の1500万円程度だと考えられる。〉(『ほんとうの定年後』より)

60代の貯蓄の中央値は1500万円ということだが、みなさんのイメージとは合っているだろうか。

(本文の続きは、以下のリンク先にあります)