保険アンサー

運営:株式会社トータス・ウィンズ

中小企業の保険の
悩みを解決する
メディア

HOME/ ビジネス・IT・マネジメント・その他/ 【東京 経済 最新ニュース】1970年代より低くなった日本人の購買力、日銀は長期金利引き上げで円安阻止を

【東京 経済 最新ニュース】1970年代より低くなった日本人の購買力、日銀は長期金利引き上げで円安阻止を

ビジネス・IT・マネジメント・その他

ニュース概要

 
日本銀行
 

消費者物価の上昇が続き
実質賃金が下落している

 直近の公表値である8月の実質賃金(毎月勤労統計調査、従業員5人以上の事業所)は、前年同月比で2.5%下落した。これで17カ月連続の下落だ。実質賃金指数は2021年上半期の95.6から23年上半期の92.8まで下落した(注1)。

 これは、消費者物価の上昇が収まらないからだ。8月の上昇率は対前年同月比3.1%(注2)。とりわけ生鮮食品を除く食料は9.2%の上昇というきわめて高い値だ。

 生鮮食料品を除く総合を指数でみると、21年度平均の99.9から23年8月の105.7まで5.8%上昇した。

 こうなったのは、日本の輸入物価が上昇したからだ。

 輸入物価の上昇を引き起こしたのが、世界的なインフレだったことはよく知られている。20年の秋から原油価格が上昇し、その後、ウクライナ戦争の影響があって穀物価格なども上昇した。

 つまり、物価上昇は海外の要因によって引き起こされたものであって、日本にはコントロールできない要因による。これが一般的な理解だ。

 だが本当にそうなのだろうか? 実はそうとは言えないのだ

(本文の続きは、以下のリンク先にあります)